昨日は

ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ実践コース)

 

 

実践コースは基礎コースが修了している方が受講できるのですが

10月からスタートした実践コースも来月は修了式

 

今回は前回の課題のオンラインでのグループワークを

1人ずつ実践していただきました。

ZOOMのブレイクアウトセッションを使って

その設定も含めてやっていただきました。

 

ブレイクアウトセッション中に各グループを回る方法も

お伝えし体験いただきました。

 

「やったことがなかったですが、体験できてよかったです」

というお声も。

 

もう今はオンラインでの健康教育にシフトしていますので

このゼミで1人1人にオンラインでも対応できる力を備えて

いただけるようにしています。

 

また私が大事にしているホスピタリティについても

講義しましたが、「そんな視点はなかったので目からうろこでした」

という声もありました。

 

相手を想う気持ちがなければ企画も実践も心に響かないはずです。

業務として、仕事として「こなす」ならば誰でもできると思いますが

それでは人の心は動かないと思います。

 

そして仕事を継続していく上でも、健康教育をする上でも

うまくいかないこともいっぱいありますね。

アンケートに「あの保健師はもっとプレゼンを学んだほうがいい」

と社員に書かれてショックだったという人もいました。

 

個別の保健指導と違うのは集団の健康教育は

アンケートのフィードバックがありますから

いつも評価されています。

 

その場でトラブルが起こることもあります。

特にオンラインでは冷や汗かくようなことが起きたりします。

ですが、何が起きてもやり切る!メンタルを保つための方法、

私がおすすめするメンタルトレーニングの方法を

お伝えしました。

 

私は今でも毎回、このメンタルトレーニングをしています。

 

来月は認定試験の健康教育プレゼン。

彼女達の進化が楽しみです!

 

オンラインでもリアルでも健康教育の企画から実践まで

できる人材育成をしています。

 

4月に健康教育スキルアップゼミ基礎コース

10月に健康教育スキルアップゼミ実践コースを開講します。

いずれも定員6名です。

少人数制で1人1人を手厚くサポートしています。

 

 

3月30日までにお申込みの場合は

2022年度の健康教育スキルアップ研究会に

年6回無料で参加、または動画視聴できる特典もついています。

 

現在受講生募集中です。

定員になり次第締切となります。

 

悩みながら健康教育をしている人

健康教育に自信がない人

オンラインでの健康教育が不安な人

自分を磨いていきたい、高めていきたい方を

1人1人に合わせてサポートしていきます。

 

そんな方是非ご一緒に学びませんか?

お申込みをお待ちしていますね^^

 

◆2022年度受講生募集!4月開講

◆【2022年度募集】<オンライン開催>4月開講:ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)

 

◆【2022年度募集】<オンライン>4月開講【残席3名】心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

 

◆インスタグラムでも勇気づけの言葉、発信中!

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター