昨日は保育士の研修でした。

前回は集合研修で感染防止のためグループワークなし。

そして緊急事態宣言となり、

今回は弊社からオンライン研修へ切り替えることをご提案。

 

オンライン研修は初めてだったそうですが、

区内の保育園から2名から3名ぐらい参加され、

皆さんにとっては初となるブレイクアウトセッションでの

グループワークもうまくいきました。

 

テーマは「保育に活かす勇気づけコミュニケーション」

 

小さないのちが安心して安全に過ごせる場所は、

まず家庭であってほしいと願いますが、

仮にそうではない子ども達にとって保育園が

安心安全、そして笑顔で過ごせる場であってほしい。

すべての子供たちにとって、そういう場であってほしい。

 

だからこそ、まず保育士の皆さんが、

先生同士が勇気づけ合いながら、

園児や保護者を勇気づける存在であってほしい。

 

小さないのちが人生を生きる土台を作る場が保育園

 

働く親にとっては本当に支えてもらう場でもあります。

 

私も我が三兄弟13年間保育園でお世話になりました。

保育士の皆さんに心からの敬意と感謝を込めての研修でした。

写真は最近仲間入りしたダリア。

なんだか笑っているように見えて…

 

保育士の皆さん、園児、保護者が皆、

笑顔で日々を過ごせる社会でありますように…

【講演・研修メニュー】

【講師実績】

*現在、講師のご依頼をお受けできるのは2022年1月以降となります。

 

◆【土曜コース満席キャンセル待ち 月曜コース残席2名】

<オンライン開催>愛して、学んで、仕事をする女性塾®

(アドバンスコース)

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター