昨日はオンラインでの企業研修
育休復帰者のセミナーの後、上司向け研修の二本立て。
在宅で受講されている方も参加され、可愛いお子さんが画面に登場したり、
冒頭の挨拶で「こんにちはー」と元気な可愛い声が聞こえて^_^
なんとも癒されました。
会場で実施したときにはなかったことです。
コロナ禍での仕事と子育ては悩ましいことも多い中、
皆さん本当に頑張っている。
ブレイクアウトセッションで各部屋を回りながら
そう感じました。
そしてそんなメンバーを応援する上司の皆さん。
メンバーのことを大切に思う姿勢をとても感じました。
マネジメントのご苦労もあるでしょう。
今回は2020年度から始まる男性育休義務化の流れもお伝えし、
メンバーの研修で出された声を上司の皆さんにお伝えしました。
誰もが長く活躍できる職場を創るために必要なコミュニケーション
や対応を改めて考えていただきました。
そして心身の健康や母性保護についても。
2019年に発表した「働く母1000人実態調査」の内容も
紹介。
保健師である私がダイバーシティ研修をする上で外せない
大事にしたい視点です。
ダイバーシティ&インクルージョンという考えが
今言われていますが、様々な属性、ライフスタイル、価値観を
持つ多様な人材を活かしていくことは、個人の幸せにとっても
企業の発展にとっても重要な視点となっています。
そんなこともお伝えしながらの今回の研修。
小さな命を生み育てながら、仕事を通じて社会貢献しているご自身に
もっと誇りをもって歩んでほしい。
そしてそんなメンバーを応援することは、次世代を健やかに育むこと
につながっている。
昨日受講された皆さんを心から応援していきたいと思っています。
「働く女性の健康支援~新常識!プレコンセプションケアとは?」
◆【土曜コース満席キャンセル待ち 月曜コース残席2名】
◆【募集】9/18第70回健康教育スキルアップ研究会
「私らしくイキイキ働くキャリアを考える&交流会」
オンラインでもリアルでも自信を持って健康教育ができる人材を育てる!
◆10月開講!<オンライン開催>
加倉井さおりの勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ