セミナーには「同業者お断り」という注意書きをしている主催者も

多くみられます。

 

弊社では、それを今まで一度も掲示したことがありません。

 

同じようにマネをされたくない

ノウハウが流出してしまう

知的財産権や著作権を守る

 

そういう点からいっても

「同業者お断り」は当然かもしれません。

 

私は保健師ですが

同業である保健師たちの人材育成をすることも事業にしています。

 

 

・健康教育スキルアップ研究会

 

・勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

 

・ウェルネス・ファシリテーター®養成講座

(健康教育スキルアップゼミ基礎コース・実践コース)

 

・セルフウェルネス・タッチケア®指導者養成講座

 

などはまさに私自身のノウハウをお伝えする場でもあります。

 

時々受講生に

「こんなに全部ノウハウを伝えてしまって、いいんですか?」と

心配されることがあります。

 

先日取材された朝日新聞の記者の方にも

「ご自分のノウハウを同業者の方に教えていいのですか?

どうしてそこまでしてお伝えするのですか?」

と質問されました。

 

◆朝日新聞「凄腕しごとにん」取材記事

 

 

   

 

保健師として私が講師で企業研修などの講師をさせていただく機会

も多く、それも弊社の事業になっています。

ですが、1人で全国の人を元気することはできません。

現場を持つ保健師達が住民や社員の健康を担っていただくことは

私が絶対に出逢えない人を元気に幸せにすることに繋がります。

 

そして、私といういのちが旅立った後も

その世界は拡がっていくでしょう。

 

私のいのちがある限り、また「学びたい!」と来て下さる受講生が

いる限りは学びの場を継続していきます^^

(もし車いすになっても、声が出ればオンラインで講義できます!)

 

いつも学びに来て下さる方は、本当に人間的にあたたかく

素晴らしい方々ばかりです。

謙虚であり、一生懸命。

だから、私が持てるものは惜しみなく伝えて

受講生を応援していきたいと思えています。

 

10月から開講のゼミもどんな方が来て下さるのか

楽しみにしています!

 

◆10月開講!<オンライン開催> 

加倉井さおりの勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

 

◆10月開講<オンライン開催>

オンラインでもリアルでも自信を持って健康教育ができる人材を育てる!

ウェルネス・ファシリテーター®養成講座

(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)

◆【残席2名】8/31まで早期申込割引

<オンライン開催>愛して、学んで、仕事をする女性塾®

(アドバンスコース)

 

◆【募集中】<オンライン開催>

9/4 第6回 WOMANウェルネスライフ研究会

「働く女性の健康支援~新常識!プレコンセプションケアとは?」

◆【募集】9/18第70回健康教育スキルアップ研究会

「私らしくイキイキ働くキャリアを考える&交流会」

 

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター