昨日は働く女性の健康支援スキルアップセミナーの3回目。

これにて3日間すべて修了!

 

全国各地から、また今回はシンガポールと海外からのご参加も

ありました。

皆さん、企業や健康保険組合で働く保健師・看護師の皆さんです。

 

3回目は第一部

「知っておきたい働く女性を取り巻く労働法・社会保険とハラスメント対応」

講師:オフィス小宮山 代表 小宮山 敏恵氏(社会保険労務士)
とてもわかりやすく労働法と社会保険にことを教えていただきました。
法律や制度を知っておくことで救われる働く女性たちがいます。
知らないと損をするだけでなく、働き続けることにも繋がります。
 
ハラスメント対応についても丁寧にお話しがありました。
パワハラやセクハラ、マタハラ・パタハラ
そして最近ではワクチンハラスメントも問題になっています。
保健師たちの相談ではメンタル不調の背景にハラスメントが深く影響して
いることを感じている方も多いと思います。
そして自身もパワハラやセクハラ、マタハラを経験してきた人も
いるのではないでしょうか。
 
ハラスメント対応も今後の女性支援には必須の内容と考え、企画しましたが
とても丁寧な講義で質問にもお答えいただき大変好評でした!
 
そして第二部は私が担当しました。

「働く女性の健康支援の実践事例とポイント」

これまで企業や自治体の女性の健康支援をしてきた
ノウハウを全部出し!しました^^
 
調査結果の他、これまで私が担当してきた女性の健康教育プログラム
も資料と共に提供しました。
時代も大きく変化し、10年前はワーキングマザーを対象にした研修
でしたが、この5年で男性も受講者として増えています。
私は「男女ともに学べる研修・教育機会を!」と提言していますので
大変良い流れだと思っています。
 
女性だけを対象として研修の他にも様々な機会を創って
健康支援ができると考えています。
そして以下のような研修をこれまで担当してきました。
 
・ワーキングマザー研修、ワーキングペアレンツ研修
・全社員向け研修
・子育て中の男性の研修
・夫婦対象の研修
・イクボス研修
 
など男性も一緒に学ぶことが今後ますます重要だと思います。
男性にも女性のからだと心のことや子育てのことも学んでいただくだけでなく
管理職は制度や法律も知った上で、母性保護の視点も必要です。
 
男性育休義務化の法改正も6月にありましたので
この点も踏まえた企業の取り組みも必須でしょう。
 
女性の健康支援は、誰もが働きやすくなる職場を創る
ことにも繋がります。
 
働くことで心とからだの健康を損ねて働けなくなることが
決してないように…
女性活躍推進の流れの中で、私が一番大切に考え提唱してきたことです。
 
従来の健康支援の枠を拡げて、人事やダイバーの部門の方とも連携し
保健師たちが新入社員研修やダイバーシティ研修などの中でも
健康教育の部分を担っていってほしいと思っています。
 
初の企画の「働く女性の健康支援スキルアップセミナー」
受講者から「これ、受講しない人、もったいないですね」の声が
上がるほどでした。
 
受講した方も動画でまた後から学んでいただけるようにしましたので
復習もできます^^
 
これから学んだことをそれぞれの現場で実践してくださいね。
期待してます!
そして健康支援をする保健師たちが、心もからだも健やかに
働き続けてほしいと願っています。
 
コロナ禍で悩む女性たちのためにお役に立てればと思っています。
 
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 
そして今後の働く女性の健康支援では、妊娠前の若い世代にも
教育機会が必須と考えています。
次回WOMANウェルネスライフ研究会にて産婦人科専門医の重見大介先生
をお招きして「プレコンセプションケア」を学びます。
是非ご参加下さい!
 
*プレコンセプションケアとは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです
 
女性の健康支援を学べる
◆WOMANウェルネスライフ研究会
第6回 2021年9月4日 (土)13:30~16:00

「働く女性の健康支援~新常識!プレコンセプションケアとは?」 講師:産婦人科専門医 重見 大介 氏

◆随時入会募集中!

「しなやかに人生を愉しむ 働く女性のためのオンラインサロン」

 

 

◆動画で学べます!「愛して、学んで、仕事をする女性塾®」(ベーシックコース)

 

 

◆【募集】2021年度 愛して、学んで、仕事をする女性塾®

 

 

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター