土曜日は午前は勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

午後は健康教育スキルアップゼミ(基礎コース)

北海道、熊本、香川、広島などなど全国からの受講生と

ご一緒しています。

 

オンラインになったからこそ

学ぶことができました

 

というお声をいただくことが多くなり

本当に嬉しく思っています。

 

オンラインになって思うこと。

 

受講者の学ぶ意識が本当に変わったなぁということです。

 

ゼミ生は皆さん顔出しし、本名を掲示し、発言もいただいています。

研究会や講座、私の学びの場はすべてそうです。

 

ですが、外部のセミナーの中には

◆顔出しもしない、本名も出さない、発言もしない

という受講者が多いとこともあります。

 

気軽に参加できる良さはありますね。

顔出しできない事情がある方もいるかもしれませんが

こちらが顔出しを事前にお願いしている場合は

「ひっそりこっそり受講」しているように感じます。

 

受講者や講師との交流は求めない

情報だけもらえたらいい

 

そんな意識の方が多くなっているようにも感じます。

 

また動画配信もしていますが

◆視聴期限内に見れなかったので延長してほしい

◆自分のスケジュールではこの期間は見れないのでキャンセルします

◆自分の予定に合わせて配信してほしい

◆資料を期限内にダウンロードできなかったので送ってほしい

というお声も実際いただいたことがあります。

 

他にも

◆URLを探せないので再送してほしい

◆職場のアドレスからは自宅アドレスに転送できないので自宅PCアドレスに

送ってほしい

◆当日うっかり忘れてました

◆申し込み期限すぎてますが受講できませんか?

 

などなど次々にいろんな連絡が入り

その対応に追われたオンライン化の1年間でした。

 

◆直前の申し込みが増えた

◆ご入金の確認ができない方へのご連絡が増えた

 

そんなことも会場で開催していた時代には

なかったことです。

 

現在弊社として、これらにどう対応するかを検討しています。

できるだけ学びたい方が、安心して学べる場を創りたいと思っています。

 

皆さんがオンラインで学ぶ立場を創る人ならどう考えるかを

今日のゼミ生たちに投げかけました。

 

もし企画する立場の方ならどうするか

また受講者としてどう考えるかを見つめてみてほしいと思います。

 

オンラインだからこその、安心で安全な学びの場を

創っていきたいと思います。

 

◆保健師・看護師などの学びの場

 

◆随時入会募集中!

「しなやかに人生を愉しむ 

働く女性のためのオンラインサロン」

 

 

◆動画で学べます!

「愛して、学んで、仕事をする女性塾®」

(ベーシックコース)

 

 

◆【募集】2021年度 愛して、学んで、仕事をする女性塾®

 

 

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター