先日オンライン研修をさせていただいた熊本産業看護研究会様の研修

 

ご担当者様からアンケートにご回答をいただきました。

ご了解をいただいて、以下にご紹介をさせていただきます。

__________________________

 同じように講師依頼ができる研修会社や団体があるにもかかわらず、

弊社に講師のご依頼をいただけたのは、なぜですか?

 

加倉井先生の話を、熊本の産業看護職の仲間にも聞いてほしかったからです。

というもの、私は2020年4月勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを受講しました。

受講することで保健指導を振り返りその後の業務にいかすことができたことは

もちろんですが、自分自身が勇気づけられ、また自分を勇気づけられるように

なったという体験をしました。

 

この研究会の会員の中には、保健看護職が一人という職場も多いため、

勇気づけられることの大切さや心地よさを感じてほしいと思い、加倉井先生に

ご依頼しました。

 

また、コロナ禍でオンラインによる研修会を余儀なくされたのですが、

加倉井先生ならば、オンライン研修に不慣れな私たちでも優しく見守って

ご講義していただけるのではないかという安心感を私が勝手に思ったというのも

ご依頼したひとつの要因になるかもしれません。

 

 講師をご依頼いただいたことで、得られたメリットをお聞かせ下さい。

 

今回のご講義後アンケートを受講者30名に伺いました。

この講義内容の満足度100%(とても満足100%)、

産業保健を行う上での有益度100%(非常に有益97%、おおむね有益3%)

と好評でした。

 

感想の中には、

「保健指導が憂鬱な時がありましたが、今日の学びを参考に楽しみながら

取り組みます!」

「日々の業務の中で、忙しい時には事務的な保健指導になりがちだったと

思いました。私も勇気づけ保健指導を意識して日々の保健指導を行っていきたい

と思います。」

「当たり前のことですが、相手の話を聞き共感することの大切さを改めて

感じました。自分自身へのケアについても実行していきたいと思います。」

「転職したばかりで自分に自信が持てない中で働いていたので、今回の研修

そのものに勇気づけられました。」

「保健指導に対する、保健師としての姿勢を振り返るきっかけになりました。」

 

といった言葉が聞かれました。

人それぞれたくさんの気づきや学びがあったと感じています。

 

 率直なご意見、もっとよくするためのアドバイスなどをいただけましたら、今後の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ご講義の中で、オンライン研修の場合の視線の送り方や、

講義前にライトを使用する話などを聞かせていただきましたが、

先生が行っている技を教えてもらえるのはお得感が増しました。

 

________________________________

 

たくさんの想いのこもったご回答をありがとうございました!

満足度も有益度も100%は私も感激です!

 

オンライン研修は声が聞えない、顔が見えない中で実施することも多く

正直講師としてはとても不安です。

伝わっているか、理解いただけているか、役に立っているか…

オンライン研修になってからの方が、この受講者へのアンケート結果や

ご担当者様のアンケート結果が待ち遠しいです(笑)

 

今回はご担当者の方が勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを受講下さった

ことが今回の初オンライン研修に繋がりました。

本当は博多で開催する予定だったゼミはすべてオンライン開催になりましたが

だからこそ「オンラインでも研修ができる」と思って下さったようでした。

 

オンラインでゼミを開催して本当に良かったです!

 

4月からまたオンラインで勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを

開催します。(健康教育スキルアップゼミも開催します)

現在受講者を募集中です!

月1回、半年間保健指導や健康教育のスキルアップを少人数制で

サポートしていきます。

 

「オンラインになったから学べます!」という地方からのお申込みも

多くなっています。

 

◆勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

◆ウェルネス・ファシリテーター®養成講座

(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)

◆【会員募集】オンライン開催 2021年度 
健康教育スキルアップ研究会(年6回開催)

 
◆【募集】<オンライン開催>3/14 第67回健康教育スキルアップ研究会わたしの勇気づけ保健指導®実践報告~人を勇気づける保健指導を考える」
 

◆【募集】<オンライン開催>4月開講「働く女性の健康支援スキルアップセミナー」(3回1コース)【動画視聴受講も可能】
 

 

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

 

Facebook 

インスタグラム

ツイッター