昨日は、熊本県の産業看護職の皆さんへの研修を

オンラインにて開催

初めての試みにオンライン研修ということで

スタッフの方とも打ち合わせを重ねてきました。

 

弊社でのZOOMのURL設定と事前の接続テスト日を

設けて、初めてオンライン研修を担当されるスタッフの方に

オンライン研修の準備や使い方を打ち合わせでお伝えをしました。

 

リアル以上にオンライン研修は事前の準備が多く

また初めての場合は担当者の方との打ち合わせは重要です。

 

2018年10月末に熊本県の協会けんぽ様での研修で

日帰りでいきましたが、まさかオンラインで熊本の皆さんと

ご一緒するとは…

 

実はその時担当者の方に

「ゼミを受講したいけど、東京に毎月はいけないので

九州で開催してもらえたら、是非参加したい」

と言われ、2020年4月から博多で勇気づけ保健指導®と

健康教育スキルアップゼミを開講しようと思い募集。

6名定員でしたが、3名の方が熊本からのお申込みでした。

 

ですが、コロナで結局一度も博多で開催できず。

 

その時に学んで下さった受講生から今回研修のご依頼を

いただいて大変嬉しく思いました。

 

本当に時代は激動しています。

 

熊本の震災、そしてコロナと

様々な困難に向いながら健康支援をされている

産業看護職の皆さんをこれからも応援しています!

 

いつか泊りで熊本へ行きたいです!

 

◆【会員募集】オンライン開催 2021年度 
健康教育スキルアップ研究会(年6回開催)

 
◆【募集】<オンライン開催>3/14 第67回健康教育スキルアップ研究会わたしの勇気づけ保健指導®実践報告~人を勇気づける保健指導を考える」
 
◆【募集】2021年度<オンライン開催>ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(基礎コース:4月開講、10月開講、月曜コース・土曜コース/実践コース:10月開講) 
 
◆【募集】2021年度<オンライン開催>勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ(4月開講、10月開講、月曜コース・土曜コース)

◆【募集】<オンライン開催>4月開講「働く女性の健康支援スキルアップセミナー」(3回1コース)【動画視聴受講も可能】
 

 

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

 

Facebook 

インスタグラム

ツイッター