休校も2週間を超え、この生活に慣れてきたような、

疲れが蓄積してきたような…

 

共働き家庭の皆さんはいかがでしょうか。

 

昨年実施した「働く母1000人実態調査」では

在宅勤務・リモートワークの活用については8割以上が

「制度がない」という結果でした。

詳しくはこちらの調査結果をご覧ください。

 

それが今一気に在宅勤務が進んでます。

 

これが、体調、生活リズム、子育て、家族,職場の人間関係,キャリア

にどのように影響をしていくか。

 

より良い方向に向かうために必要なことを考えています。

 

私も連日オンラインで打ち合わせや講座、執筆。

 

子どもたちいる中で、それぞれに話しかけてきたことに対応したり、

「腹減った〜」で昼食準備。

 

気づくとあっという間に夕暮れで夕食支度…

集中して仕事ができるように工夫をしたいと思いながらの日々です…

 

在宅ワークで一日中パソコンだと、本当にビックリする少ない歩数。

1000歩だった時もあって、ひゃーこれはまずい!

 

健康にもよろしくない!とウォーキングの日数と時間を増やしました。

いつも癒してくれるミーちゃんがストレスケア担当(笑)

ミーちゃんが1番ストレスかも…

食事もバランス考え、テレビはお笑い番組観て笑い、しっかり睡眠とり、

我が家は免疫力アップキャンペーン実施中。

 

この時間が、より良い未来を、より良い社会をつくる準備となりますように。

 

<募集中>2020年度の研究会や講座はすべてオンライ受講ができるようになりました!

◆【募集】2020年度「愛して、学んで、仕事をする女性塾®」
<オンライン受講も可>

4月開講 群馬会場【残席1名】
*オンライン限定のコースも新設しました!

 

◆【募集】5/16オンライン受講可 加倉井さおりのオープン講座

 ~「愛して、学んで、仕事をする」幸せな生き方とは~

◆【募集】オンライン受講もできる『勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ』
【新設:オンライン限定コース】

 
◆【募集】オンライン受講もできる『ウェルネス・ファシリテーター®養成講座』
<健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース>
【博多・横浜・東京・京都会場
 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版