毎年恒例の幸せなワーキングマザー☆コミュニティ 子連れでOK!ハッピークリスマス&望年会を開催しました。

今年はアフタヌーンティとしました。

個室でお子様連れでもいっぱい^_^

 

今回は「働く母1000人実態調査」でも明らかになったように

仕事と子育てに罪悪感を感じる母は6割を超えていたことも踏まえて、

「働く母の子育てをもっとハッピーにする!」をテーマに。

私が3人男子を育てながら仕事して22年のエピソードもご紹介。

仕事をしながらの子育ては悩みもまた成長ともに変わり、たくさんの反省がありますが、「やっぱりこれは大切」と確信していることをお伝えしました。

 

自分という存在を「木」に例えると、どんなことがあっても折れないためには

しっかりとした幹を育てることが必要で、そのためには根をしっかりはることが大切です。その根を張るためには「養分」が必要。

 

母という木の根の与える養分

これが「自分を大切に、自分を愛すること」」であり

それは自分の好きやワクワクや喜び、くつろぎ、穏やか、幸せに繋がる「何か」

 

ちゃんとその時間を確保すること

1人で抱え込まず遠慮なく人の手を借りる、甘えることも大切

 

そしてその母の木のそばに立つ小さな木が「子どもの木」だとすると

母が自分に与えた養分がいっぱいであれば、子どもにも養分を与えることに

繋がっていくのです。

 

私も3人の男子を現在進行形で子育てしながら思う

「子育てで大切にしたい7つのこと」

①笑顔であること

②あたたかなスキンシップ

➂子どもの話を目を見て、手を止めて、聴く

➃ありがとうをいっぱい伝える

⑤子どもの好きな食べ物を準備し一緒に食べる

⑥子どもを尊重する

⑦この子が生きていてくれるだけでハナマル

 

母が笑顔でいることが、もっとも子どもにとって養分になるのです。

 

加倉井流「働く母のハッピー子育て」論は

また別の機会にご紹介していく機会を創って

皆さんとも語り合いたいと思ってます。

そして今回は趣向を変えて、メンバーのかほりさんがマジックを披露もしました。

みんな一気に笑顔に。

子どもたちにもレクチャーし、おうちでパパに披露してねと。

 

翌日早速、パパと妹に披露してみんなが笑顔もなりました!と報告もありました。

嬉しいですね~。

 

また恒例のウェルネス・タッチケア®︎も。

子どももママに一生懸命タッチ。

毎日の忙しい中でも一緒に過ごし笑顔になれる時間を持つことは、

子どもたちの健やかな成長にもとても大切。

 

こちらも翌日、お子さんがその晩に「ママ、僕にもやってね。シューっていうのも

コロコロっていつやつも」と手技をちゃんと覚えていたのでびっくりしたと!

子どもってすごいですね。そしてとっても嬉しいですね。

最後はまた恒例のハッピーな言葉のプレゼント交換。

毎年ピッタリな響く言葉が届くから不思議。

 

このカードでまた1年ハッピーに過ごせます♪

子どもたちには最後クリスマスツリーに飾るオーナメントをプレゼント。

 

このコミュニティも6周年。

妊娠前から繋がっている方、赤ちゃんの時から参加下っている方などいろいろ。

職場も職種もみんな違うからこそ、また新しい視点を得ている様子。

可愛い子どもたちの成長を見ることができるのも幸せです。

参加してくれたお子さんが私に命名してくれた「ハッピー先生」。

みんなをハッピーにできる存在であるように、また歩んでいきます^_^

 

◆幸せなワーキングマザー☆コミュニティ