これもよく聞く声ですね~。
「旦那はでっかい長男みたいで、一番言うこと聞かなくて手がかかる」
そんな声もたくさんあります。
かと思えば「うちの旦那は協力がバツグンすぎて時短じゃなくてもいいくらいで…」
という人もいたりして…
本当に世の中いろんなカップルがいて、それぞれのパートナーシップがあるんですよね。
「家事分担表を作って、必ずお互いにその役割をする」ということを見える化して
書き出しルールにしているという人もいます。
「家事・育児の基本は私。できないところを手伝ってもらう」という関係のご夫婦もいます。
どのやり方がいいかは、その人の価値観や状況によっても違うはず。
我が家はルール化せず、その都度話して、お願いしたり、できるほうができる時に
やる感じで進んできてます。
ひとつハッキリと言えるのは「旦那に察してほしい」というのは無理です!(笑)
もし、やってほしいこと、助けてほしいことがあれば是非伝えましょう。
どんなにお皿をガチャガチャ洗ったり、目を合わせず不機嫌さを露呈しても、
「何をそんなに怒ってるんだろう?」って男性は分からないと思った方がいいです。
なので、「今、こんな状況で困ってるの。仕事が忙しいとは思うけど、これだけはやって
もらえたら私は助かる。やってもらえる?」と率直に伝えましょう。
「いつもパパありがとうね。来週木曜日なんだけど、どうしても出張先から帰ると
お迎え7時すぎで間に合わないの。仕事が忙しいのに悪いんだけど、お迎えいってもらえるかな?」
「けんちゃんも久しぶりのパパのお迎えで、きっと喜ぶわ!」
など、言い方も大事です。
「あなただって、父親なんだから、少しくらいは協力してよ!」
「私ばっかり、こんなに大変で、他のパパはお迎えだってちゃんとやって協力してるよ!」
これは、言われる方も気分はよくないはずです。
パパも仕事で疲れている、悩んでいるかもしれない。
でも「私ばっかり」というママにはそんな胸の内は語ることはできない。
いつも子どもにばかり目も手もかけているからパパも本当は寂しいかもしれない…
そんな声も実はあるママからありました。
とても思いやり溢れる素敵な気づきを与えてくれたなぁって感じました。
パパの想いにも寄りいながら、お願いしたことも感情的にならずに伝える。
このポイントが
・マジックフレーズを先手必勝で使う
(感謝、労い、断り、お詫び、など)
・事実を素直に伝える
・Iメッセージを伝える
・依頼形で話す
・代替え案も提案する
「いつもパパありがとう」(感謝の言葉)
「来週木曜日なんだけど、どうしても出張先から帰るとお迎え7時すぎで間に合わないの。」
(事実を素直に)
「私はパパにこの日お願いしたいんだけど、いってもらえる?」(Iメッセージ・依頼形)
「もし、パパが難しければ、お義母さんにお願いしてもいいかな?」(代替え案)
そしてやってくれた時は、惜しみない感謝の言葉を。
「父親なんだから、当たりまえじゃない!」ではなく
「パパのおかげでとっても助かった。仕事もうまくいったよ。ありがとう」と伝えましょう。
「母親なんだから当たりまえだろ」と逆に言われたら、カチン!ときますよね。
本当に、日々の言葉って大事。
絆を深めるパートナーシップはコミュニケーション力が必須です。
そんな旦那さんとのコミュニケーションや仕事と家事育児の両立
についても育休ママのハッピーママ入門講座では語り合い学ぶ
ことができます。
次回は11月13日、恵比寿です。
ウェルネス・タッチケア®の体験もありますので
赤ちゃんと、旦那んさんとのコミュニケーションにも必ず
役に立つと思います。
ご参加の方には私の著書
「マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門」
をプレゼントいたします。
過去に開催した時の様子はこちらです。
講座では本音で語りあいますので、旦那さんへの想いも飛びかいます
が(笑)私の経験談も語らせていただき、今後の仕事と育児の両立の
ヒントをお持ち帰りいただければと思います。
育休ママ、育休復帰して悩んでいるママも
よければ是非ご参加くださいね。
◆11/13『育休ママのためのハッピーママ入門講座』in恵比寿
◆加倉井さおりの幸せ人生応援コラム~愛して、学んで、仕事をする
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版