あるワーキングマザーの方からのお悩み相談。
夜の集まり、夜の勉強会などに参加できない。夫は参加してるので不公平感を
感じる…というものでした。
私も同じように感じた時期がありました。
特に長男が生まれた時には、自分だけが取り残されてしまうような、
とてつもない焦りを感じました。
これは「本当に、今、絶対そこへ行く必要があるのか」
「どうしても、この機会を逃したら私の人生にマイナスの影響を及ぼすのか」
「私はどんなことをしても、参加したい集まり、勉強会なのか」
「参加すれば、必ず良かった!と思えるメリットがあるのか」を質問してみてください。
答えが「YES」なら、夫や両親に協力要請やシッターサービスを利用して参加しても
いいと思いますよ。
私の経験で言うと、この質問をするようになってから、
本当に必要なものや場、人間関係が明確に整理されてきました。
長男の時は生後4か月で夜の勉強会に夫の協力で行ったことがありましたが、
今考えると、行かなくても良かったなぁって思えます。
単なる「焦り」からの参加。
おっぱいは張るし、カラダはきつくて、子どもも泣いて大変だったらしく、
あぁ行かなくても良かったと思うような勉強会での内容でもありました。
もちろん、行って良かった!と思えるものもありました。
大事なことは、選択するときの、想いや優先順位。
優先順位を考えて、どうしても行きたい!ならば、パートナーにも
「こういう理由でいきたいから、子どもを見てほしい」と向き合って交渉しましょう。
子どもが小さかった時は特に飲み会などは、参加できないことは
確かに多かったと思いますが、その分ランチタイムにしていただくことも、
言ってみて実現したこともありますよ。
最初からあきらめないで、ちゃんと言ってみることは大事です!
【受講者募集中の講座】
◆育休ママのためのハッピーママ入門講座in恵比寿
~ウェルネス・タッチケア®体験&ランチトーク~
<単発受講可能>
12/8(木)
1/26(木)
2/23(木)
3/23(木)
10時半~13時半
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
¥1,404
Amazon.co.jp
小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版
¥1,404