今回の熊本の地震をニュースで見ながら、本当に胸が痛みます。
昨年度は5回にわたり九州で研修を担当させていただき、
何度でも訪れたい、大好きな土地になりました。
そのほとんどは自治体職員研修。
大分県内でも複数回担当させていただきました。
きっとこの緊急事態で、自治体職員の皆さんは対応に
追われているのではないかと思います。
「私にできることはなんだろう」…そう考えていた時に、
お世話になっているフ方が講座の収益を熊本の震災支援活動のために寄付を
されることを知りました。
そうか、私にもできることはある。
4/23に開催する新刊「ハッピーママ入門」出版記念トーク&ワークショップの収益を、
熊本や大分などのママとお子さんのために寄付をすることにしました。
熊本県や日本赤十字社大分県支部が義援金受付をしていますが、
ふるさと納税で支援する方法、物資を送るなど、支援の方法もしくみも様々。
本当に微力でも、できることを、できる時に、できる方法で。
そして、無理なくあたたかな想いを祈りを込めて。
今できることをする、今はできなくてもいつかできる時にする。
それぞれの考え、やり方で、できる支援をしていけたらいいのかなと思ってます。
とにかく、できるだけ被害がこれ以上大きくならずに
一日も早い復興を願い、祈りながら、私ができることを
していきたいと思います。
昨年度は5回にわたり九州で研修を担当させていただき、
何度でも訪れたい、大好きな土地になりました。
そのほとんどは自治体職員研修。
大分県内でも複数回担当させていただきました。
きっとこの緊急事態で、自治体職員の皆さんは対応に
追われているのではないかと思います。
「私にできることはなんだろう」…そう考えていた時に、
お世話になっているフ方が講座の収益を熊本の震災支援活動のために寄付を
されることを知りました。
そうか、私にもできることはある。
4/23に開催する新刊「ハッピーママ入門」出版記念トーク&ワークショップの収益を、
熊本や大分などのママとお子さんのために寄付をすることにしました。
熊本県や日本赤十字社大分県支部が義援金受付をしていますが、
ふるさと納税で支援する方法、物資を送るなど、支援の方法もしくみも様々。
本当に微力でも、できることを、できる時に、できる方法で。
そして、無理なくあたたかな想いを祈りを込めて。
今できることをする、今はできなくてもいつかできる時にする。
それぞれの考え、やり方で、できる支援をしていけたらいいのかなと思ってます。
とにかく、できるだけ被害がこれ以上大きくならずに
一日も早い復興を願い、祈りながら、私ができることを
していきたいと思います。