昨日、入学式の方も多かったでしょうね。
桜がまだ残っていてよかったです。
働くママは「小1の壁」を心配されてる方もいるかもしれませんね。
保育園とは違い、学校終わってから子どもはどう過ごすのか
学童は大丈夫か、またそのお迎えに間に合うか
学校生活は大丈夫か、またPTAっていうものもある
登下校、ちゃんと安全に行けるのだろうか
ランドセル、重くない?
…・・・
心配しだしたら、きりがないくらいいっぱい心配できる「小1の壁」
でも
大丈夫です!なんとかなりますから^^
心配しすぎが子どもにも伝染します
「新しい生活、ワクワクするね!」
「いっぱい楽しいこと、待ってると思うよ」
ママがプラスの言葉をかけて、子どもも自分も
安心させてあげましょう
そして、ママが一人で抱えすぎないことです
周りの相談する、手を借りる、手を抜く…遠慮なく。
さて、昨日の我が家は、子ども達が帰宅するなりプリントの山…。
小学生になるとプリントも多いです。
小4、中2、高3となった三兄弟。プリントも3倍(笑)
何年何組か、担任の先生の名前、時々間違って覚えている母です。
今年度は授業参観でクラスを間違えないように…(苦笑)
授業参観や家庭訪問、運動会他、学校行事…
スケジュール帳に忘れないように書き込みました。
この時期は、記入する書類がいっぱいです。
そして、今度は「思春期の壁」もある我が家です…。
「小1の壁」の次は、反抗期や進路で親が頭を悩ます時期も
きます。
長男は、保育園に入れるかの心配から、
大学に入れるのかと心配になる年齢となりました。
こんなふうに、子育てのステージはどんどん変わっていきますね。
さぁ、新年度。ステージアップで母もがんばろうと思っております。
◆【参加者募集】4/23開催!加倉井さおり出版記念トークイベント
~仕事も育児も!ハッピーママでいるために~
*ご参加された方全員に
新刊「マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門」
をプレゼントします!
◆「マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門」
こちらのかんき出版様のHPだと目次立てを見ることもできます。
→こちらです
桜がまだ残っていてよかったです。
働くママは「小1の壁」を心配されてる方もいるかもしれませんね。
保育園とは違い、学校終わってから子どもはどう過ごすのか
学童は大丈夫か、またそのお迎えに間に合うか
学校生活は大丈夫か、またPTAっていうものもある
登下校、ちゃんと安全に行けるのだろうか
ランドセル、重くない?
…・・・
心配しだしたら、きりがないくらいいっぱい心配できる「小1の壁」
でも
大丈夫です!なんとかなりますから^^
心配しすぎが子どもにも伝染します
「新しい生活、ワクワクするね!」
「いっぱい楽しいこと、待ってると思うよ」
ママがプラスの言葉をかけて、子どもも自分も
安心させてあげましょう
そして、ママが一人で抱えすぎないことです
周りの相談する、手を借りる、手を抜く…遠慮なく。
さて、昨日の我が家は、子ども達が帰宅するなりプリントの山…。
小学生になるとプリントも多いです。
小4、中2、高3となった三兄弟。プリントも3倍(笑)
何年何組か、担任の先生の名前、時々間違って覚えている母です。
今年度は授業参観でクラスを間違えないように…(苦笑)
授業参観や家庭訪問、運動会他、学校行事…
スケジュール帳に忘れないように書き込みました。
この時期は、記入する書類がいっぱいです。
そして、今度は「思春期の壁」もある我が家です…。
「小1の壁」の次は、反抗期や進路で親が頭を悩ます時期も
きます。
長男は、保育園に入れるかの心配から、
大学に入れるのかと心配になる年齢となりました。
こんなふうに、子育てのステージはどんどん変わっていきますね。
さぁ、新年度。ステージアップで母もがんばろうと思っております。
◆【参加者募集】4/23開催!加倉井さおり出版記念トークイベント
~仕事も育児も!ハッピーママでいるために~
*ご参加された方全員に
新刊「マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門」
をプレゼントします!
◆「マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門」
こちらのかんき出版様のHPだと目次立てを見ることもできます。
→こちらです