はい、家事が積み残し、私もです!(笑)

全部完璧に家事を一人でやるなんて、絶対無理です。
プラス、育児と仕事をしてるんですよっ、私たち。

洗濯物がたまることも、キッチンのお皿やお鍋が山になることも、
掃除機がかけられず埃がたまることも、あっても当然!
ぐらいの気持ちでもいいと思います。

いや、私はそう自分に言い聞かせてます(笑)

ただ、家事の中でも優先順位を決めてます。
「明日までに絶対洗濯する必要があるものは、ないか?」
「明日の朝、または今晩のごはんは炊いてあるか?」
「明日、お弁当は必要か?」

私の場合は、食事>洗濯>掃除の優先順位です。

埃では死なないから、大丈夫!くらいの気持ちを持ちながら、
「ちょこっと掃除」を1日15分など時間を決めて。

月曜は洗面台、火曜は玄関、水曜はテレビ周り…
など曜日で場所を決めても良いですよ。

一気にキレイにしようとすると、もう疲れてぐったりだし、
気が遠くなります。

毎日「ちょこっと掃除」を15分、
キッチンタイマーをかけてやると、
ちょっとゲーム感覚になって時々楽しくなったりします。

それから、人の手を借りること。
小さい頃から子ども達にはお手伝いをさせるように習慣にしてます。
長男はゴミ出し、次男は洗濯物たたみ、三男は洗濯はさみから外すなど。
夫にもゴミ出しをお願いしたりします。
我が家は「働かざるもの食うべからず」。
お小遣いもお手伝いをしているからという名目になっています。

働くママの中には、
「家事代行サービスを月1回利用して家中の掃除をしてる」という方や
「子どもにも家事を覚えさせる」
「旦那や実家の母に最大限頼る」
等という人もいました。

自分だけですべてをやらず、人の手をかりること、
完璧を目指さず手を抜くことも、
毎日を機嫌よく過ごせる働くママであるためにはとっても大事なことだと思ってます。