日曜は昨日は三男の学童のお祭り。
毎年子どもたちが考えてお店を出しますが、
これが本当に工夫をこらしていて素晴らしい!
三男は宝さがしコーナー担当。

一生懸命やってました。
また出店のあとは、発表会。
ハンドベル、劇、コマ、けん玉、朗読、ダンス、演奏など
一人ひとりの個性が光る発表会。
最後の「ビリーブ」という歌の合唱にまたウルウル。
働く親にとって、放課後子どもが健やかに安心して育つ場として
学童は本当に有難い。
学童にいかなければ、けん玉やコマ、そして将棋なども
しなかったかもしれませんし、
学年を超えて皆で協力、共同作業をすることから学ぶ機会も
なかったかもしれません。
本当に、学童の先生方にも感謝です。
まだお子さんが保育園の場合は、小学校へ行くときに
仕事をどうしようと今からすでに思っているかもしれませんね。
いわゆる「小1の壁」です。
でも皆さんの地域にある学童保育を調べてみるといいと思います。
私のように両親に頼れなくても、学童保育のおかげで
仕事を継続できています。
住んでいる地域、自治体でいろいろだと思いますが
民間の学童保育もあるようです。
三男は今回のお祭り、大満足だったことが、
帰り道の様子からもよくよく伝わってきました。
手をつないでの帰り道・・・
達成感、充実感を感じている表情に
私も学童のお祭りを見ることができて、幸せに想いました。
毎年子どもたちが考えてお店を出しますが、
これが本当に工夫をこらしていて素晴らしい!
三男は宝さがしコーナー担当。

一生懸命やってました。
また出店のあとは、発表会。
ハンドベル、劇、コマ、けん玉、朗読、ダンス、演奏など
一人ひとりの個性が光る発表会。
最後の「ビリーブ」という歌の合唱にまたウルウル。
働く親にとって、放課後子どもが健やかに安心して育つ場として
学童は本当に有難い。
学童にいかなければ、けん玉やコマ、そして将棋なども
しなかったかもしれませんし、
学年を超えて皆で協力、共同作業をすることから学ぶ機会も
なかったかもしれません。
本当に、学童の先生方にも感謝です。
まだお子さんが保育園の場合は、小学校へ行くときに
仕事をどうしようと今からすでに思っているかもしれませんね。
いわゆる「小1の壁」です。
でも皆さんの地域にある学童保育を調べてみるといいと思います。
私のように両親に頼れなくても、学童保育のおかげで
仕事を継続できています。
住んでいる地域、自治体でいろいろだと思いますが
民間の学童保育もあるようです。
三男は今回のお祭り、大満足だったことが、
帰り道の様子からもよくよく伝わってきました。
手をつないでの帰り道・・・
達成感、充実感を感じている表情に
私も学童のお祭りを見ることができて、幸せに想いました。