今日は園芸三昧。他の事は全てサボって園芸だけやるぞ〜。
と息巻いたけど、明日は雨だから洗濯しないといけないし、マフィン作りたくなったりして。
結局色々やってから庭に出ました。
まず水やりの後、種まき苗の作業にかかります。
庭に植えないものはポット上げしちゃいます。
ジニア・プロフュージョンチェリー
金魚草・ポッピンキャンディーミックスなど↓
真ん中のはサルビア。おしゃれなパープルです。
10株くらいあってどんどん減り4つくらい。根腐れしやすい。乾燥気味が良いみたい。
このポット上げ苗達は何に使うのか?
自分でもよくわかっていません。
成長遅めのものが多いから
他の花が終わったら植えるのだと思います。
残ったら適当に鉢植えにします。
種まきは難しいものは手を出していないので、私程度のレベルでもそこそこ育っています。
何だと難しいの?ともし言われると
何でしょうね😕
ネモフィラとか本当は簡単なのですが、時期的にこちらだと室内まきになってしまいますがネモフィラはモヤシ化しやすく徒長しまくって駄目ですね。
トルコキキョウは難しいイメージで
今、実際初めてやってみていますが成長が遅くてやめとけば良かった…と予想通りの展開です。
これだけ何年も種まきしていると駄目そうなのは何となくわかっちゃいますよー。
簡単なのは?と言われると
マリーゴールドかな。発芽が簡単で、育ちも早い。
丈夫。もっとタネが安かったら色々買うんですが。
最近はおしゃれな品種も多いです。
これは新品種の
フレンチマリーゴールド・ファイヤーボール↓
ストロベリーブロンドが流行っていますが
もっと派手なのが欲しくてタネを買いました。
思惑通りに派手やった〜。
マリーゴールドも色々なタイプがあり、高性、矮性と。
これは矮性で株が大きくならない感じです。ストロベリーブロンドと似たようなものの気がします。
小型だと庭に使いにくい。
プランターかな。どうしようかな。迷っています。
買った苗のマリーゴールド↓これ、小型のコスモスみたいなら花で、一重です。
去年も気に入って買ってきました。
リピートしてるということは
タネ取った方がいいですね。ここにびっしり沢山植えたいものです。バックのシモツケのイエローと合わせるのが好きです。
パンジービオラの寄せ植え↓
ヒューケラが元気良すぎる。
メインはパンジービオラなんですが。
これ、砂利に出たこぼれタネを拾ったのですが↓
金魚草だと思って拾ったのですが、なんか違うかも?
蕾がついてるのでもうちょっとで謎は解けると思います。
雑草だったらショックです。ポットにあげてせっせと液肥をやって結果的にバカみたいになっちゃう。
園芸三昧といっても体力的に限りがあり
いつもと同じくらいの時間に限界が来ました。
疲れた。
昨日は片付けの日にして、使用済みポットの整理やゴミや色んなものを片付けました。
作業に追われてずっと気になっていたのですっきり。
明日は雨らしいのでごろごろします。
それでは、また