9歳から不登校、引きこもりの娘です。今14歳です。
今まででしたら1人で自分の部屋で遊んでいた(何をしていたか分かりませんがおそらくYouTubeやゲームや工作)にもかかわらず、最近つまらないと口にし、私や夫とアイドルごっこ遊びをする事を望みます。また私にくっついてくる事も多く、何か強い登校刺激があるのでは?と気になっています。
また買って欲しい物がある時は今までもなるべくすぐに買ってあげていたのですが、今回「2個欲しい物があるけど結構高いんだよね。だから先に一個買って、来月になったらもう一個買うって事でも良いよ?」と娘から言われ、「良いよすぐ買うよ?」と私が返答しましたが、「いや、ほんと来月の給料出てからで良いよ」と何度も言われたので「じゃあ、そうさせて貰うね。ありがとね」と返事をしました。しかし今月分に欲しい物のリストもまだ送って来ないので、とりあえず様子見をしています。何かテストの様な物だったんでしょうか?
対応方法は今まで通りにしていくつもりなのですが、娘の状況が気になっており、どう言った状態であるのか教えて下さい!
<解説>
>今まででしたら1人で自分の部屋で遊んでいた(何をしていたか分かりませんがおそらくYouTubeやゲームや工作)にもかかわらず、最近つまらないと口にし、私や夫とアイドルごっこ遊びをする事を望みます。
自分の部屋に閉じこもっている間に学校に反応をして子供を辛くするトラウマFCRが弱くなり、心のエネルギーが出てきだして、その心のエネルギーを向かわせる方向性を探しています。
つまらないという言葉は、今のままではその心のエネルギーの向かう方向が分からない、見つかっていない、見つかるまで娘なりの試しをしようとしています。
>また私にくっついてくる事も多く、何か強い登校刺激があるのでは?と気になっています。
その逆で、お母さまでとても癒やされている、お母さまといるとお嬢さんの心が安まるという意味です。お嬢さんの心のエネルギーを向かわせる方向を、お母さまを利用して見つけようとしています。
>また買って欲しい物がある時は今までもなるべくすぐに買ってあげていたのですが、今回「2個欲しい物があるけど結構高いんだよね。だから先に一個買って、
>来月になったらもう一個買うって事でも良いよ?」と娘から言われ、「良いよすぐ買うよ?」と私が返答しましたが、「いや、ほんと来月の給料出てからで良いよ」と何度も言われたので「じゃあ、そうさせて貰うね。ありがとね」と返事をしました。しかし今月分に欲しい物のリストもまだ送って来ないので、とりあえず様子見をしています。
お母さまを利用して娘の心のエネルギーを向かわせる物を得ようとしたのでしょうが、娘自身はそのものが当面娘の心のエネルギーを向かわせる方向だと感じなくなったという意味だと思います。
>何かテストの様な物だったんでしょうか?
娘の要求を認める母親かどうかをテストしたとも考えられます。お母さまが娘の要求を即座に認める対応をしようとしたので、それだけでテストに合格したと思います。それでも時間をおいて、もう一度娘は同じ要求を出してくる可能性もあります。その場合も今回の対応を御願いします。
>対応方法は今まで通りにしていくつもりなのですが、娘の状況が気になっており、どう言った状態であるのか教えて下さい!
お母さまの対応が娘の心に沿っているという意味です。今回の対応で、娘はお母さまをより信頼するようになっています。