不登校引きこもりの娘についてです。思い切って不登校をそのままさせるだけでなく、娘のしたいことをそのままさせるようにして来たら、娘の姿が大分元気になってきました。
先を焦らず、母親として自信を持って娘に接していこうと思います。先生にご指摘いただき、背筋が伸びた感じです。娘に不安が伝わらないように、どんと構えたいと思います。
一つ質問なんですが、娘は「今の娘で良いよ」と言う言葉は言ってほしくないと言います。今の自分が良いと思っていないので、その言葉が嫌だと言います。それでも私は言い方を変えながら同じ意味になるような言葉をかけています。それでよいでしょうか?
それとも、嫌がれても「今の娘で良いよ」の言葉を言った方がやはり良いでしょうか?
<解説>
>先を焦らず、母親として自信を持って娘に接していこうと思います。先生にご指摘いただき、背筋が伸びた感じです。娘に不安が伝わらないように、どんと構えたいと思います。
このお母さまの言葉をそのまま信じるなら、お母さまの母性が機能をし始めていますね。母親として言葉の上では合格です。そこでお母さまに意地悪な質問をします。このように言葉で言うことは簡単(それでも母性が機能をしているからこのように簡単に出てきているのでしょうが)ですが、お母さまは具体的に今から何をなさろうとしていらっしゃるのでしょうか?
>一つ質問なんですが、娘は「今の娘で良いよ」と言う言葉は言ってほしくないと言います。今の自分が良いと思っていないので、その言葉が嫌だと言います。
お嬢さんは今のお母さまの本心をテストしています。今のお嬢さんの心に生じる安心感、お母さまの傍にいる喜びが今までと異なるので、お嬢さんはお母さまをテストしています。
>それでも私は言い方を変えながら同じ意味になるような言葉をかけています。
お母さまの言葉をそのまま言葉通りに理解するなら、それが正解です。その対応を抽象的な言葉で表現するなら、共感とスキンシップです。
>それとも、嫌がれても「今の娘で良いよ」の言葉を言った方がやはり良いでしょうか?
心が辛い子どもへの対応の正しい方程式はありません。母親が大好きな子供を守りたいという母性から出てくる言葉とスキンシップなら、何でも良いです。お母さまなりに、工夫をして見て下さい。勿論「今の娘で良いよ」を嫌がられても続けて良いです。