近況としては、娘は主として昼夜逆転の生活をしていました。夜間ギターを弾いたり、タブレットを見たりもしています。ネット上にゲーム友達がいて、その女の子とおしゃべりをしていますが、学校の友達と遊ぶことはありません。妹とも遊ぶことはありませんが、時に何か話していることもありました。
先週の土曜日、妹の中学校の体育際でした。母親が妹の運動会見に行っていたんですが、午後からの運動場に娘が来ていました。友達3人と一緒でした。その場で、「ジュース買うからお金ちょうだい」と言われたのでお金を渡しました。すると娘は「バイバイ」と言って友達3人とどこかに行ってしまいました。娘は中2から不登校になり、不思議なことに1泊の修学旅行に参加しています。
私との会話は、相変わらず「ごはん何」とか「お腹がすいた」とかぐらいのことしか言いません。大分温かくなったのに、冬服のママです。下着も穴があいたような物をはいていますし、洗濯をしようともしません。このような娘をどのように理解したら良いでしょうか?どのような対応をしたら良いでしょうか?

<解説>

>近況としては、娘は主として昼夜逆転の生活をしていました。
昼夜逆転は不登校の子供ではよく見られます。不登校問題が解決したときに、子供の方から昼夜逆転を辞める子どもが多いです。

>夜間ギターを弾いたり、タブレットを見たりもしています。ネット上にゲーム友達がいて、その女の子とおしゃべりをしていますが、
娘なりに楽しいことをしているようですね。苦しんでいる姿がないので、登校刺激が無い状態だと推測されます。その点をお母さまに感謝をします。

>学校の友達と遊ぶことはありません。
娘はまだ、登校刺激に反応をするという意味です。

>妹とも遊ぶことはありませんが、時に何か話していることもありました。
不登校の子供が親から不登校を責められていない限り、兄弟姉妹は登校刺激になりにくいです。一応ならないと考えて間違えることはありません。兄弟姉妹から登校刺激を感じるなら、親が不登校の子供に登校刺激を与えていると考えても良いと思います。

>先週の土曜日、妹の中学校の体育際でした。母親が妹の運動会見に行っていたんですが、午後からの運動場に娘が来ていました。
不登校の子供でも、運動会、文化祭、遠足や修学旅行にだけ、参加する子供がいます。このことと、不登校問題の解決は直接関係ないようです。

>友達3人と一緒でした。その場で、「ジュース買うからお金ちょうだい」と言われたのでお金を渡しました。
きっと友達の影響だと思います。友達がジュースを買うと言うから、娘も付き合わざるを得なかったのではないかと思います。娘発の意思では無かったと推測します。

>私との会話は、相変わらず「ごはん何」とか「お腹がすいた」とかぐらいのことしか言いません。
これだけの言葉を言ってくれるだけでも、母親の対応次第で、母と娘との信頼関係を作りやすい状態だと思います。母親が常識を捨てて、娘の心に沿った対応をすることで(文末に対応の仕方を書いておきます)娘の不登校問題の解決が早まると思います。このMSGの範囲だけからですが、母親からの娘への、共感とスキンシップが不足している様に測されます。

>大分温かくなったのに、冬服のママです。下着も穴があいたような物をはいていますし、洗濯をしようともしません。
娘の心の辛さの具体的な表現です。心のエネルギーが極めて低いです。母親と娘との信頼関係を作り上げることが大切です。

対応法
1)登校刺激を取り除く
2)子供として楽しいことに没頭させる。多くはゲームやネットです。
3)(母親だけは、どのような子どもの姿でも)ありのままの子どもを認める
4)傾聴(時間制限をつけない。相槌は入れる、オーム返しはして良い。決してアドバイスや説明をしないこと)
5)共感とスキンシップ(大好きだよ、お母さんの子どもで有り難う、今のあなたで良いよ、と言う言葉を忘れないように)
6)子どもの要求(学校と勉強を除く)を100%だけ、即座に、笑顔で叶える(非常識でも、危険でも、法律に反していても、母親だけは叶えようとする姿勢を見せる。その場合には必ず叶えることを意味していない。)
7)(子どもが荒れなくなっり、問題行動がなくなって、子どもが楽しみに没頭できるようになったら)母親は子どもを見ない、言わない、母親の笑顔、だけにする
8)其れ以後、子どもの動きを後追いするだけにする。決して先回りをしない

参考書
子どもは何を考え、感じ、行動するか(880円、風詠社)
子どもの立場からの不登校、いじめ、引きこもりについてのQ&A(500円、風詠社)