いわゆる糖尿病系の薬のうち、メトホルミンだけが食後になっていたそうです。
ミグリトールとカナグルは食前だったので、そっちに統一するということでした。
まあ実際は、私が勝手に「メトホルミンは食前でもOKよね。」ということで、食前に飲んでいたので変わりはありません。
尿酸値は9.0⇒9.2⇒5.8ということで、正常値上限7.8を大きく下回りました。
ユリス錠は「腎臓の尿細管における尿酸の再吸収阻害することで、尿中からの尿酸排泄を促す。」ということなのでSGLT2阻害薬と同じような作用機序ということになりますね。
SGLT2阻害薬は、再吸収を阻害するのは糖分ですけど。
ユリス錠は尿酸ということです。
ま、正直言うと、ここまで効くとは思わなかったですわ。
調剤薬局では、前回調剤時はマンジャロ7.5の在庫が無かったのですが…。
今回は在庫がありました。
いつも通りカルベジロール錠を半分に分割ということで、午後から薬を貰いに行きました。
前のときは翌日に貰いに行ったので、処方箋をコピーして原本を渡されましたけどね。
ミグリトールとカナグルは食前だったので、そっちに統一するということでした。
まあ実際は、私が勝手に「メトホルミンは食前でもOKよね。」ということで、食前に飲んでいたので変わりはありません。
尿酸値は9.0⇒9.2⇒5.8ということで、正常値上限7.8を大きく下回りました。
ユリス錠は「腎臓の尿細管における尿酸の再吸収阻害することで、尿中からの尿酸排泄を促す。」ということなのでSGLT2阻害薬と同じような作用機序ということになりますね。
SGLT2阻害薬は、再吸収を阻害するのは糖分ですけど。
ユリス錠は尿酸ということです。
ま、正直言うと、ここまで効くとは思わなかったですわ。
調剤薬局では、前回調剤時はマンジャロ7.5の在庫が無かったのですが…。
今回は在庫がありました。
いつも通りカルベジロール錠を半分に分割ということで、午後から薬を貰いに行きました。
前のときは翌日に貰いに行ったので、処方箋をコピーして原本を渡されましたけどね。