「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」のこと。
最終的に受けてくれたのは担当者。
アドバイザーではなく均等室の職員でした。
後からアドバイザーも加わりましたけどね。
この均等室の職員さんですが、1月の中旬にN社会保険労務士に電話してきた人で…。
それで、Nさんの奥さんが私に電話を回してきたんですけど…。
電話の内容は「提出がまだなので気になって。」という話。
前にも書いたけど、アドバイザーには私は2回会っていたんですけど、担当者には伝わっていなかったってことです。
まあ、逆にこの電話があったことで私は気楽になりましたけどね。
この助成金は、予算を使い切りたい助成金だってことが分かったから。
つまり、よほどのことが無い限りは受給できるということです。
ただね。
時短助成金の後って「本当に時短になったか?」をチェックしたくなりませんかね??
私が社長に「2月から入る社会保険労務士に、この助成金は渡した方が。」と提案したのはそこでして…。
私は、その後をチェックできないんですよ。
助成金を担当した私と、給与計算を担当したH社会保険労務士。
2人とも2月には「居ない社会保険労務士」ですからね。
まあ、2月からの社労士に後は託そうww
私が見た限りでは苦労するだろうな…と同情しておきますww
最終的に受けてくれたのは担当者。
アドバイザーではなく均等室の職員でした。
後からアドバイザーも加わりましたけどね。
この均等室の職員さんですが、1月の中旬にN社会保険労務士に電話してきた人で…。
それで、Nさんの奥さんが私に電話を回してきたんですけど…。
電話の内容は「提出がまだなので気になって。」という話。
前にも書いたけど、アドバイザーには私は2回会っていたんですけど、担当者には伝わっていなかったってことです。
まあ、逆にこの電話があったことで私は気楽になりましたけどね。
この助成金は、予算を使い切りたい助成金だってことが分かったから。
つまり、よほどのことが無い限りは受給できるということです。
ただね。
時短助成金の後って「本当に時短になったか?」をチェックしたくなりませんかね??
私が社長に「2月から入る社会保険労務士に、この助成金は渡した方が。」と提案したのはそこでして…。
私は、その後をチェックできないんですよ。
助成金を担当した私と、給与計算を担当したH社会保険労務士。
2人とも2月には「居ない社会保険労務士」ですからね。
まあ、2月からの社労士に後は託そうww
私が見た限りでは苦労するだろうな…と同情しておきますww