S社に、N社会保険労務士のTODOリストで指定された処理+1件の別仕事の控を郵送。
振込口座も送っておきました。
まあ、ちょっと気になることもあったけど、それはおいおいかな。
O社とS社の請求書も作成。
O社とS社は親子で違う仕事をされているのですが…。
住所は同じなんですよね。
それでも会社が違うから別々に郵送。
私は、個人情報のある書類返送はレターパック。個人情報のない書類返送は封書…と決めていますので…。
傷病手当金のコピーを郵送するのはレターパック。請求書だけの郵送は封書。
「何で違う??」と言われたらそうとしか言いようがない。
K社から添付書類が来たので、年金事務所に走る。
別居夫婦の嫁さんの方を被扶養者にするという話。
前の振込票が旧姓だったので、改めて「現金書留」で証明して貰ったのでありますよ。
そうしたら窓口さんが「入籍は何時?」とか言い出したので、適当に誤魔化す。
そんなのどうでもいいと思うけど、被扶養になった原因が変わるんだってさ。
T社は給料が安いらしい。
どうやっても最低賃金を切っている計算になるそうな。
ま、サッサと切り上げて距離を取りませう。
振込口座も送っておきました。
まあ、ちょっと気になることもあったけど、それはおいおいかな。
O社とS社の請求書も作成。
O社とS社は親子で違う仕事をされているのですが…。
住所は同じなんですよね。
それでも会社が違うから別々に郵送。
私は、個人情報のある書類返送はレターパック。個人情報のない書類返送は封書…と決めていますので…。
傷病手当金のコピーを郵送するのはレターパック。請求書だけの郵送は封書。
「何で違う??」と言われたらそうとしか言いようがない。
K社から添付書類が来たので、年金事務所に走る。
別居夫婦の嫁さんの方を被扶養者にするという話。
前の振込票が旧姓だったので、改めて「現金書留」で証明して貰ったのでありますよ。
そうしたら窓口さんが「入籍は何時?」とか言い出したので、適当に誤魔化す。
そんなのどうでもいいと思うけど、被扶養になった原因が変わるんだってさ。
T社は給料が安いらしい。
どうやっても最低賃金を切っている計算になるそうな。
ま、サッサと切り上げて距離を取りませう。