父の住民税申告を終了しました。

普通に確定申告すると、1万何某かを税金として支払わなければならなくなるので、確定申告はしませんでした。

年金が400万行っていないので、確定申告をしないでも脱税にはならないですからね。


ただ、今年は市役所に行って申告書用紙を貰わずで、ホームページからダウンロードしたのですが…。

エクセルで作ってある割には、全くと言っていいほど自動計算をしてくれないんですね。

例えば、年金。

収入金額等に年金額を入れても、所得金額は空欄のまま。

つまり、自分で計算して入力しないといけない。

また基礎控除。

これも空欄で自分入力って…。

何のこっちゃ…という感じ。

それでいて。半分はどうでもいいような地震保険料は自動的に半額計算って…。


社会保険料控除は介護保険+後期高齢者医療保険料。

今日は支払票を見せろ…と言われましたが…。

いつもは、コンピューターで見てくれるんだけどね。

流石に、そう言ったら、見てくれましたけどね。

(というか、そう言わないと確認しないのも何だかな…と思うんだけど。。)


しかし…。

こういう手間を無くすためにマイナンバーを付与したんじゃあないのかねえ。

申告書にマイナンバーを書かせておいて、何に利用しているのだか分からん。

それと私のマイナンバーカード。

まだ来ないぞ。