父の確定申告書を作成し、所得税が源泉所得税を超えることを確認。
去年もそうだったので、今年も変わらないんだね。
母が生前だったら、還付があったけど。亡くなってからは、還付どころか持ち出しになるので…。
今年も確定申告はせずに、住民税申告書を市役所に出すことにします。
市役所からは、書類を送って来ないので、ホームページからダウンロード。
エクセルなので全部が自動計算かな…と思いきや。
年金の計算は自動じゃあないんだね。
地震保険控除(半額が計上される。)なんかは自動計算のようだけど。
市役所曰く「4月16日までだけど3月15日までに出さないと計算が遅れる。」とか。
そりゃあ、面倒ですね…ということで、今日、出しに行くつもり。
M社の休業補償給付については、3月1日までの証明なので、給与締日の末日まで待つことにしました。
平均賃金は計算できるので、賃金台帳を郵送して貰います。
去年もそうだったので、今年も変わらないんだね。
母が生前だったら、還付があったけど。亡くなってからは、還付どころか持ち出しになるので…。
今年も確定申告はせずに、住民税申告書を市役所に出すことにします。
市役所からは、書類を送って来ないので、ホームページからダウンロード。
エクセルなので全部が自動計算かな…と思いきや。
年金の計算は自動じゃあないんだね。
地震保険控除(半額が計上される。)なんかは自動計算のようだけど。
市役所曰く「4月16日までだけど3月15日までに出さないと計算が遅れる。」とか。
そりゃあ、面倒ですね…ということで、今日、出しに行くつもり。
M社の休業補償給付については、3月1日までの証明なので、給与締日の末日まで待つことにしました。
平均賃金は計算できるので、賃金台帳を郵送して貰います。