クレジットカードのICチップ部分に「暗証番号のミスが累積されて」カード自体が使えなくなった件。
酒屋では今までサインでOKだったんだけど、何故か暗証番号打ち込みに替わっていたんですよね。
で、翌日にセブンで試したときには、もう読み取りさえできなかったというね。
カード会社によると「ロックされた。」という表現でした。
つまりICチップが読み取れないようにブロックするということですね。
逆に「ICチップを読まない旧機ではカードは使える。」ということらしいです。
今から「ICチップを読み取る機械」が増えるわけで…。
暗証番号を間違って累積数が一定数になったら…。そのカードは使えなくなることになります。
正直に書くと、私自身が暗証番号を間違えたのは1回しか覚えていませんけどね。
というのも、今まではずっとサインだったから。
そういえばオリコが使用不能で出てきたことがあるけど…。
あれって修正できているのかな??
そのときは他のカードは使えたから、そっちのカードばかり使ってますわ。
オリコは干したままww
まあオリコもお召し上げにはなっておらず、新カードが来ていたから…。
使用不能はあり得ないんだろうけど。
酒屋では今までサインでOKだったんだけど、何故か暗証番号打ち込みに替わっていたんですよね。
で、翌日にセブンで試したときには、もう読み取りさえできなかったというね。
カード会社によると「ロックされた。」という表現でした。
つまりICチップが読み取れないようにブロックするということですね。
逆に「ICチップを読まない旧機ではカードは使える。」ということらしいです。
今から「ICチップを読み取る機械」が増えるわけで…。
暗証番号を間違って累積数が一定数になったら…。そのカードは使えなくなることになります。
正直に書くと、私自身が暗証番号を間違えたのは1回しか覚えていませんけどね。
というのも、今まではずっとサインだったから。
そういえばオリコが使用不能で出てきたことがあるけど…。
あれって修正できているのかな??
そのときは他のカードは使えたから、そっちのカードばかり使ってますわ。
オリコは干したままww
まあオリコもお召し上げにはなっておらず、新カードが来ていたから…。
使用不能はあり得ないんだろうけど。