SGLT2阻害薬についての資料を読むと、体重減少のことも出てきますけど…。
もう1つ、よく出てくるのが「インスリンを介さないこと。」なんですね。
薬なんかで「インスリンを増やす」ということはランゲルハンス島を疲弊させる危険性があるわけでして…。
逆に、今、インスリンを積極的に使うのは、ランゲルハンス島を休ませるという考え方。
(昔は、インスリンを入れるとランゲルハンス島が休むことを覚えるからダメ…なんて言っていたのが嘘みたいです。)
SGLT2阻害薬は糖分を尿糖として排出してしまう。そこにはインスリンが介在しないわけですわ。
ただ、良いことばかりではないわけでして…。
糖分が出るから細菌が繁殖しやすいというデメリットがあるというのは書いたかな。
特に女性は尿道が短いから雑菌に感染しやすいというデメリットがあります。
また、尿糖と共に水分が出ちゃう。そうなると水分補給のタイミングが取りづらくなった高齢者には使いづらい。
脱水症状を起こしかねませんからね。
また私みたいに脂肪がたくさんある人は、流れてしまったブドウ糖に対応するカロリーを脂肪分解で補えますが…。
痩せた方は、下手をすると筋肉を分解してしまいます。
筋肉が分解するとブドウ糖を消費できなくなり逆効果になる恐れがある。
ま、良いことだけの薬なんてあり得ませんわなあ。
もう1つ、よく出てくるのが「インスリンを介さないこと。」なんですね。
薬なんかで「インスリンを増やす」ということはランゲルハンス島を疲弊させる危険性があるわけでして…。
逆に、今、インスリンを積極的に使うのは、ランゲルハンス島を休ませるという考え方。
(昔は、インスリンを入れるとランゲルハンス島が休むことを覚えるからダメ…なんて言っていたのが嘘みたいです。)
SGLT2阻害薬は糖分を尿糖として排出してしまう。そこにはインスリンが介在しないわけですわ。
ただ、良いことばかりではないわけでして…。
糖分が出るから細菌が繁殖しやすいというデメリットがあるというのは書いたかな。
特に女性は尿道が短いから雑菌に感染しやすいというデメリットがあります。
また、尿糖と共に水分が出ちゃう。そうなると水分補給のタイミングが取りづらくなった高齢者には使いづらい。
脱水症状を起こしかねませんからね。
また私みたいに脂肪がたくさんある人は、流れてしまったブドウ糖に対応するカロリーを脂肪分解で補えますが…。
痩せた方は、下手をすると筋肉を分解してしまいます。
筋肉が分解するとブドウ糖を消費できなくなり逆効果になる恐れがある。
ま、良いことだけの薬なんてあり得ませんわなあ。