上下(じょうげ)町という町があります。
広島県の東部にある町でして、調べてみたら、今は府中市と合併しているんですね。
古くは、陰陽の中継地点とした栄えたそうですが…。
今はどうなんですかねえ??
ま、会社時代の話なんですけど、その上下町に行く用事がありましてね。
Kさんと一緒に、某医院を訪ねたんですけど…。
結構、狭い道をクネクネと運転して行った覚えがありますね。
私は同乗していただけなので、楽ではありましたが…。
その医院に行くまでに、何人かの小学生とすれ違うんですけど…。
その小学生がね。挨拶をしてくれるんですよ。
道端に直立してね。
「今、帰りました。」「こんにちは。」って。
すごく気持ち良いんですよ。
車に乗っているので、挨拶を車の中で返すのが勿体ない。こちらも外に出て挨拶したいくらい。
挨拶って、いつ役割が変わったんでしょうね。
前にも書いたけど…。私がウォーキング中に会った小学生は…。
挨拶をしてくれたので「これから算盤塾に行くんだね。」と声を掛けたら…。
もう無言なんだな。
挨拶がね。不審者除けになっちゃっているというか…。
コンビニの「いらっしゃいませ。」と同じような役割になっているんじゃあないか…って。
上下町の小学生も挨拶の役割って変わってしまっていますかね??
今は「知らない人に話しかけられたら注意。」「不審者だと思ったら挨拶をして機先を制す。」なんて教えられているんですかね??
あの爽やかな挨拶は、もう聞くことができなくなっているんですかねえ??
広島県の東部にある町でして、調べてみたら、今は府中市と合併しているんですね。
古くは、陰陽の中継地点とした栄えたそうですが…。
今はどうなんですかねえ??
ま、会社時代の話なんですけど、その上下町に行く用事がありましてね。
Kさんと一緒に、某医院を訪ねたんですけど…。
結構、狭い道をクネクネと運転して行った覚えがありますね。
私は同乗していただけなので、楽ではありましたが…。
その医院に行くまでに、何人かの小学生とすれ違うんですけど…。
その小学生がね。挨拶をしてくれるんですよ。
道端に直立してね。
「今、帰りました。」「こんにちは。」って。
すごく気持ち良いんですよ。
車に乗っているので、挨拶を車の中で返すのが勿体ない。こちらも外に出て挨拶したいくらい。
挨拶って、いつ役割が変わったんでしょうね。
前にも書いたけど…。私がウォーキング中に会った小学生は…。
挨拶をしてくれたので「これから算盤塾に行くんだね。」と声を掛けたら…。
もう無言なんだな。
挨拶がね。不審者除けになっちゃっているというか…。
コンビニの「いらっしゃいませ。」と同じような役割になっているんじゃあないか…って。
上下町の小学生も挨拶の役割って変わってしまっていますかね??
今は「知らない人に話しかけられたら注意。」「不審者だと思ったら挨拶をして機先を制す。」なんて教えられているんですかね??
あの爽やかな挨拶は、もう聞くことができなくなっているんですかねえ??