久保利子さん。「アダラートww」に関するコメント、ありがとうございます。
アダラートは、日本では1976年に狭心症治療薬として発売。
1985年に高血圧治療薬として認可されたそうです。
私が、MRとして営業に出たての頃は、まだ降圧剤としては認められておらず、降圧効果が副作用扱いだったような覚えがあります。
カルシウム拮抗剤としては、先駆的な存在ですね。
(その後、多くのカルシウム拮抗剤が発売されています。)
私が医薬品メーカーにいて、降圧剤関係で大きな出来事は、カルシウム拮抗剤の降圧剤認可と、ACE阻害剤の発売ですね。
ACE阻害剤はレニン・アンジオテンシン系の阻害という作用機序を持った初めての薬であったため、降圧剤として急速に日t路がりました。
(ちなみに、レニン・アンジオテンシン系の薬として、後にARBが開発されています。)
ちなみにACE阻害剤の先駆は、カプトリルですね。
閑話休題。
アダラートは、剤形に工夫が重ねられた薬でもあります。
アダラートLは徐放剤。アダラートCRは、有核二層錠による徐放剤です。
患者さんの状態によって、カプセル・L剤・CR剤が使い分けされています。
アダラートは、日本では1976年に狭心症治療薬として発売。
1985年に高血圧治療薬として認可されたそうです。
私が、MRとして営業に出たての頃は、まだ降圧剤としては認められておらず、降圧効果が副作用扱いだったような覚えがあります。
カルシウム拮抗剤としては、先駆的な存在ですね。
(その後、多くのカルシウム拮抗剤が発売されています。)
私が医薬品メーカーにいて、降圧剤関係で大きな出来事は、カルシウム拮抗剤の降圧剤認可と、ACE阻害剤の発売ですね。
ACE阻害剤はレニン・アンジオテンシン系の阻害という作用機序を持った初めての薬であったため、降圧剤として急速に日t路がりました。
(ちなみに、レニン・アンジオテンシン系の薬として、後にARBが開発されています。)
ちなみにACE阻害剤の先駆は、カプトリルですね。
閑話休題。
アダラートは、剤形に工夫が重ねられた薬でもあります。
アダラートLは徐放剤。アダラートCRは、有核二層錠による徐放剤です。
患者さんの状態によって、カプセル・L剤・CR剤が使い分けされています。