板前さんと話すことが増えたのは、松江時代からかな。
「いと賀」や「たかはし」で飲んでは話をしたもんです。
1人で行くとカウンターに座らされるので話しやすかったこともありますね。
「たかはし」は、奥さんと2人だけでやっていたので、調理助手という感じの人はいませんでしたが…。
「いと賀」にはおられました。
ただ、私の前で若い衆に指導みたいなことを言われたのは1回だけで…。
「髪を何とかしろ。」ということでした。(髪を短髪にしろ…ということですね。)
それも怒るということではなく、アドバイスのようでしたね。
和食Wマスターや和食Aの修業話に違和感を持つのは「いと賀」でのことがあるのかも知れませんね。
特に料理長が言われた「2年間は包丁を持たせてもらえなかった。」には違和感があったのですが…。
今はどうなんですかねえ??
「いと賀」や「たかはし」で飲んでは話をしたもんです。
1人で行くとカウンターに座らされるので話しやすかったこともありますね。
「たかはし」は、奥さんと2人だけでやっていたので、調理助手という感じの人はいませんでしたが…。
「いと賀」にはおられました。
ただ、私の前で若い衆に指導みたいなことを言われたのは1回だけで…。
「髪を何とかしろ。」ということでした。(髪を短髪にしろ…ということですね。)
それも怒るということではなく、アドバイスのようでしたね。
和食Wマスターや和食Aの修業話に違和感を持つのは「いと賀」でのことがあるのかも知れませんね。
特に料理長が言われた「2年間は包丁を持たせてもらえなかった。」には違和感があったのですが…。
今はどうなんですかねえ??