何回も書いていることなんですけど…。
調剤薬局が先発品から後発品(ジェネリック)への変更や、後発品から他の後発品への変更については「患者の同意が必要」ということなのですが…。
私が調べてみても、その許可の取り方についてキチンとした内容のあるパンフレットが見つかりませんでした。
私は、少なくとも「今回から、この薬になりました。同じ薬です。」と薬剤師が言ってくるのは、患者の許可を得たことにはならない…と考えています。
前の薬局(統合閉店)での「メトグルコ⇒メトグルコのジェネリック」については、勝手に変えたわけですから…。
明確に違法ということになりますね。
私が「オルメテックのオーソライズド・ジェネリック⇒オーソライズドではないジェネリック」にされた件も、本来は私の許可を得るべきだったはずですね。
行政が「患者の許可の得方」について明確にしていないことについては、私は問題である…と考えます。


オーソライズド・ジェネリックが、だいぶ減ってきました。


オーソライズドでないジェネリック。
やはり、シートに相違がありますな。


裏側。
調剤薬局が先発品から後発品(ジェネリック)への変更や、後発品から他の後発品への変更については「患者の同意が必要」ということなのですが…。
私が調べてみても、その許可の取り方についてキチンとした内容のあるパンフレットが見つかりませんでした。
私は、少なくとも「今回から、この薬になりました。同じ薬です。」と薬剤師が言ってくるのは、患者の許可を得たことにはならない…と考えています。
前の薬局(統合閉店)での「メトグルコ⇒メトグルコのジェネリック」については、勝手に変えたわけですから…。
明確に違法ということになりますね。
私が「オルメテックのオーソライズド・ジェネリック⇒オーソライズドではないジェネリック」にされた件も、本来は私の許可を得るべきだったはずですね。
行政が「患者の許可の得方」について明確にしていないことについては、私は問題である…と考えます。


オーソライズド・ジェネリックが、だいぶ減ってきました。


オーソライズドでないジェネリック。
やはり、シートに相違がありますな。


裏側。