今日は2月1日。母が退院したのが2年前の昨日ですね。
つまり、2年前の今日から在宅介護に入っています。
N病院で介護に苦労している人達を見てきた私には、最初から、いかに手抜きができるかが課題でして…。
無理のない範囲で介護を行い、100%を目指すのは止めておこう…と。欠ける義理は欠いておこう…と思っていました。
それは、私と同年代の男性が、(おそらくは母親の)介護に窮した様子で…。フロアの机に突っ伏しているのを見て…。
根を詰めるにも限度があるかな…と。
(その後、彼には病院側から療養病床から介護病床への異動を提案されていました。介護保険の方が安くつく…ということらしいです。)
実際、早目に行政を回り、何の援助があるかを確かめることができたのは大きかったですね。
介護保険の支給ではないですけど、弁当の宅配(市の支給)は大きく助かっています。
(私が周りに紹介したので、利用する人が増えています。)
また、ケアマネを早目に付けたのも正解でした。
まあ、母にとっては病院から自宅への環境の変化は大変だったと思います。
私も、布団を買いに行くこと3回かな。
行ったり来たりして環境を整えて行きました。
何だかんだ言って、周りの協力があってこそでしたが…。
つまり、2年前の今日から在宅介護に入っています。
N病院で介護に苦労している人達を見てきた私には、最初から、いかに手抜きができるかが課題でして…。
無理のない範囲で介護を行い、100%を目指すのは止めておこう…と。欠ける義理は欠いておこう…と思っていました。
それは、私と同年代の男性が、(おそらくは母親の)介護に窮した様子で…。フロアの机に突っ伏しているのを見て…。
根を詰めるにも限度があるかな…と。
(その後、彼には病院側から療養病床から介護病床への異動を提案されていました。介護保険の方が安くつく…ということらしいです。)
実際、早目に行政を回り、何の援助があるかを確かめることができたのは大きかったですね。
介護保険の支給ではないですけど、弁当の宅配(市の支給)は大きく助かっています。
(私が周りに紹介したので、利用する人が増えています。)
また、ケアマネを早目に付けたのも正解でした。
まあ、母にとっては病院から自宅への環境の変化は大変だったと思います。
私も、布団を買いに行くこと3回かな。
行ったり来たりして環境を整えて行きました。
何だかんだ言って、周りの協力があってこそでしたが…。