と言っても、正月に来た年賀状に返すだけですけどね。
去年、そうさせていただいて…。
こちらが思っているよりも相手には思われていなかった先をカットできたというか…。
年賀状の数を、だいぶ、減らすことができました。
55歳を過ぎて…。
もう、これ以上、人間関係を広がる意味ってあるんですかね…と思っていますんで。
今までは、年賀状の数を増やす事を考えてきましたが…。縮小することも必要なのかな…と。
いつまでもシャローシをやり続けるわけでもないですし。
それと…。
私は年賀状を出しません…という感覚は、私は非としていないんですよ。
ただ、同業者や親戚が言ってくるのはどうなのかな。
私自身は、そういう人との付き合いはしません。
特に親戚関係で、年賀状を書いて来ない人間は、葬式にも行かないし、来て欲しいとも思わない。
例外。
〇〇〇〇社労士⇒正月に来た年賀状に返す…と言われているので…。どっちも出さなきゃ、どうにもならない。この場合は、格下というか年下の私が出さないとね。
去年、そうさせていただいて…。
こちらが思っているよりも相手には思われていなかった先をカットできたというか…。
年賀状の数を、だいぶ、減らすことができました。
55歳を過ぎて…。
もう、これ以上、人間関係を広がる意味ってあるんですかね…と思っていますんで。
今までは、年賀状の数を増やす事を考えてきましたが…。縮小することも必要なのかな…と。
いつまでもシャローシをやり続けるわけでもないですし。
それと…。
私は年賀状を出しません…という感覚は、私は非としていないんですよ。
ただ、同業者や親戚が言ってくるのはどうなのかな。
私自身は、そういう人との付き合いはしません。
特に親戚関係で、年賀状を書いて来ない人間は、葬式にも行かないし、来て欲しいとも思わない。
例外。
〇〇〇〇社労士⇒正月に来た年賀状に返す…と言われているので…。どっちも出さなきゃ、どうにもならない。この場合は、格下というか年下の私が出さないとね。