今、持っている資格は…。
社会保険労務士。未登録だけど行政書士・宅建士。
検定試験は、簿記2級・銀行検定の年金2級。
簿記2級は、試験範囲が変わったので再受験を考えましたが…。長続きしませんでしたww
行政書士時代にマンション管理士を受けたけど…。使う当てがないからか、本気になれず。
社会保険労務士の前に中小企業診断士を受けましたが…。何か、面白くない内容だな…と思って止めました。
意外に、受験しているんだね。合否はともかくも…。
会社を辞めてからは、その医薬品の知識を活用できないか…と思って…。
いろいろ調べてみたんですけど、受験資格に「実務経験」が入っているのが多く…。
ケアマネージャーにしろ、登録販売者にしろ、実務経験がネックになったんですよね。
登録販売者については、正答率7割が合格なんですって。
昨日、過去問を少しやってみましたが…。正答率が7割ギリギリww
1つは、記憶が曖昧になっていること。これは時間経過で仕方がないですな。
もう1つは、薬剤名が一般名なんですよ。
私は商品名で覚えていることが多いので、これは大きなハンデですな。
今は、ジェネリックが「一般名+会社記号」なので、一般名に触れる機会が多いです。
その点、私が受験する場合は、覚えなおす事柄が多いかも知れませんね。
社会保険労務士。未登録だけど行政書士・宅建士。
検定試験は、簿記2級・銀行検定の年金2級。
簿記2級は、試験範囲が変わったので再受験を考えましたが…。長続きしませんでしたww
行政書士時代にマンション管理士を受けたけど…。使う当てがないからか、本気になれず。
社会保険労務士の前に中小企業診断士を受けましたが…。何か、面白くない内容だな…と思って止めました。
意外に、受験しているんだね。合否はともかくも…。
会社を辞めてからは、その医薬品の知識を活用できないか…と思って…。
いろいろ調べてみたんですけど、受験資格に「実務経験」が入っているのが多く…。
ケアマネージャーにしろ、登録販売者にしろ、実務経験がネックになったんですよね。
登録販売者については、正答率7割が合格なんですって。
昨日、過去問を少しやってみましたが…。正答率が7割ギリギリww
1つは、記憶が曖昧になっていること。これは時間経過で仕方がないですな。
もう1つは、薬剤名が一般名なんですよ。
私は商品名で覚えていることが多いので、これは大きなハンデですな。
今は、ジェネリックが「一般名+会社記号」なので、一般名に触れる機会が多いです。
その点、私が受験する場合は、覚えなおす事柄が多いかも知れませんね。