父をM医院に車で連れて行き、家に帰ったところです。
ふと、水薬を飲むのを忘れていたのを思い出し…。慌てて飲みました。
どうも錠剤を飲んだら、もう薬を飲んだ…という感覚になってしまうようです。
前回の処方と今回の処方で変わったところは…。
1、レボフロキサシン⇒クラリスロマイシン。
2、トラネキサム酸⇒モンテルカスト。
1については、医師から「そんなに強いものでなくてもよくなったから。」と説明がありました。
強弱は分かりませんが、レボフロキサシンはニューキノロン系抗菌剤。クラリスロマイシンはマクロライド系抗生物質。
理屈は合っているのかな…と。
2については…。
トラネキサム酸は、抗炎症薬。炎症は治まってきているので外した。
モンテルカストは、気管支喘息に使われます。聴診器を当てた結果、音がしたということで、強い薬を使います…ということでした。
実際、寝ていても体内からゴロゴロ音が聞こえました。
思ったよりも気管支炎が酷くなっていたようです。
ふと、水薬を飲むのを忘れていたのを思い出し…。慌てて飲みました。
どうも錠剤を飲んだら、もう薬を飲んだ…という感覚になってしまうようです。
前回の処方と今回の処方で変わったところは…。
1、レボフロキサシン⇒クラリスロマイシン。
2、トラネキサム酸⇒モンテルカスト。
1については、医師から「そんなに強いものでなくてもよくなったから。」と説明がありました。
強弱は分かりませんが、レボフロキサシンはニューキノロン系抗菌剤。クラリスロマイシンはマクロライド系抗生物質。
理屈は合っているのかな…と。
2については…。
トラネキサム酸は、抗炎症薬。炎症は治まってきているので外した。
モンテルカストは、気管支喘息に使われます。聴診器を当てた結果、音がしたということで、強い薬を使います…ということでした。
実際、寝ていても体内からゴロゴロ音が聞こえました。
思ったよりも気管支炎が酷くなっていたようです。