理論・電力・機械・法規の4科目あって、3年で全部取れば良いということのようで…。

変形の税理士試験みたいなもんか??

甥っ子は去年に、理論・電力・機械の3つは取っていたようです。

今年は法規さえ取れば合格…ということだったわけですが…。

3年ギリギリになると、意外に落ちたりしてね…。


まあ、合格ということで良かったですね。

姉(甥っ子の実母)に聞いたら甥っ子から「自己採点はギリギリでした。」と言われたとか。

最初にマークした答を変更したら、ことごとく間違いになったとかで…。

あれって、最初の勘が正解なんだよな。大体…。

マークは、明確な間違いでない限り変更しない方が良い。


電検3種⇒電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)
電検2種⇒電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物

姉は「電検2種を取れ。」とハッパをかけたとか。

まあ、電気の資格は複雑で、電気工事士ってのもあるから…。

うまく資格を取って行けるといいね。