前投稿で、母が一昨年にケガをしてから…。私の生活がガラリと変わった…と書きましたが…。
私の生活の中に、母の介護のシェアってんですかね。占める割合が大きくなっています。
確かに、行政や介護保険のはお世話になっていますが…。それにはいろんなシガラミが付いてきます。
例えば、リハビリ加算Ⅱを取るために、毎月のカンファレンスに参加させられるのは、意外に苦痛になりまして…。
医者の都合に合わせて介護施設に行くわけですが、私にはメリットってほとんどなく…。(リハビリ加算は、施設側に入るから。)
医者も、当初は、途中で居眠りを始める始末でした。
今は、カンファレンスが3月に1回なので、かなり楽になったし…。
施設内での母の様子が分かるので助かっています。
月水金のデイケアを母が嫌がらないし、施設側も良くやってくれていますね。
母には、小さな不満はあるようですけど…。
要介護度ですが…。
1年ごとの改定なので、もうそろそろ改定時期が迫ってきます。
今は「2」なんですけど…。
最低、この「2」は行くと思っていますが…。できれば「3」に持って行ければ…と思っています。
デイケア3回と器具の借賃で介護保険ギリギリで、あまり余裕がないですし…。
最悪、施設に入れるのも「原則、要介護度3以上」ですからね。
まあ、在宅で介護出来る間は、何とかして行こう…と思っていますけど。
私の生活の中に、母の介護のシェアってんですかね。占める割合が大きくなっています。
確かに、行政や介護保険のはお世話になっていますが…。それにはいろんなシガラミが付いてきます。
例えば、リハビリ加算Ⅱを取るために、毎月のカンファレンスに参加させられるのは、意外に苦痛になりまして…。
医者の都合に合わせて介護施設に行くわけですが、私にはメリットってほとんどなく…。(リハビリ加算は、施設側に入るから。)
医者も、当初は、途中で居眠りを始める始末でした。
今は、カンファレンスが3月に1回なので、かなり楽になったし…。
施設内での母の様子が分かるので助かっています。
月水金のデイケアを母が嫌がらないし、施設側も良くやってくれていますね。
母には、小さな不満はあるようですけど…。
要介護度ですが…。
1年ごとの改定なので、もうそろそろ改定時期が迫ってきます。
今は「2」なんですけど…。
最低、この「2」は行くと思っていますが…。できれば「3」に持って行ければ…と思っています。
デイケア3回と器具の借賃で介護保険ギリギリで、あまり余裕がないですし…。
最悪、施設に入れるのも「原則、要介護度3以上」ですからね。
まあ、在宅で介護出来る間は、何とかして行こう…と思っていますけど。