母の体温が異常に高く「36.8度」まで上がっていました。
さすがにこれはね…と思い、再度、測定したら「36.9度」って…。
体調は悪くなさそうなので、そのままデイケアには行きましたけど…。
おそらく、朝方、寒かったので…。電気アンカの温度を上げたことや、「ゆたぽん(レンジでチンの湯たんぽ)」を胸に抱いていたことが影響したのかも知れませんね。
昨日は、「健康保険被保険者資格証明書」と「健康保険限度額適用認定証」の提出であっちこっち行ったわけですが…。
双子ちゃんの未熟児なので、これから治療というか…。
健康保険証が早急に必要になるかも知れないのですね。
それなら健康保険証の発行を急いで貰わないと…ということなのですが…。
どうも行政側?(行政でもないか。)の都合で、事務の遅れが正当化されている感があります。
ま、出産という事実があるので、病院側も変な対応はしないとは思うんですけどね。
私は窓口で話をして対策を取りましたが…。
電子申請だったらどうなっていたんですかね??
(「健康保険被保険者資格証明書」は紙ベースだったけど。)
保険証が出来るまで3週間、ずっと待っているわけですかね??
何か、こうねえ。違和感がありますなあ…。
さすがにこれはね…と思い、再度、測定したら「36.9度」って…。
体調は悪くなさそうなので、そのままデイケアには行きましたけど…。
おそらく、朝方、寒かったので…。電気アンカの温度を上げたことや、「ゆたぽん(レンジでチンの湯たんぽ)」を胸に抱いていたことが影響したのかも知れませんね。
昨日は、「健康保険被保険者資格証明書」と「健康保険限度額適用認定証」の提出であっちこっち行ったわけですが…。
双子ちゃんの未熟児なので、これから治療というか…。
健康保険証が早急に必要になるかも知れないのですね。
それなら健康保険証の発行を急いで貰わないと…ということなのですが…。
どうも行政側?(行政でもないか。)の都合で、事務の遅れが正当化されている感があります。
ま、出産という事実があるので、病院側も変な対応はしないとは思うんですけどね。
私は窓口で話をして対策を取りましたが…。
電子申請だったらどうなっていたんですかね??
(「健康保険被保険者資格証明書」は紙ベースだったけど。)
保険証が出来るまで3週間、ずっと待っているわけですかね??
何か、こうねえ。違和感がありますなあ…。