一冬に1回は必ずフグを食べる…ってのが習慣になったのは何時からかなあ??

会社時代は、冬のボーナスでフグを頼んだものです。

それも1年ごとに店を変えてね。

岡山時代は店の選定には苦労しましたけど…。(車通勤だったので飲みに行く範囲が狭かったため、店を探す余裕がなかった。)

松江時代は選り取り見取り。(松江市自体が和食文化に恵まれていたため。)


ちなみに松江には有名なフグ屋がありましてね。冬しか開いていないんですよ。店主1人でやっている店でしたが…。今は、もう無いかもなあ…。


地元に帰ってからも和食系の店に行き、「和食W」や「(板前さんが亡くなって閉店した)N」や「(地元で超有名店の)M」に行ってフグを食べましたが…。

それは「飲み会例会」の流れであったわけで…。

自分のためにフグを食べる…というのが無くなったですね。


今回、姉の子の3人中2人が我市で就職した…というバカ話があり…。

まあ、せっかくだからフグでも食べに連れて行くかな…と。

今日、朝ウォーキング中に某寿司屋のメニュー表を見に行ったんですけど…。

去年は「養殖フグ」と「天然フグ」で値段が違っていたんですけど…。

今年は、まだ貼っていないな…。


あれだね。せっかく「和食A」が「フグ尽くし」を言ってきているから…。

この冬は「和食A」でフグを食べるかな。