母の体重が増え気味なことに関して、良いことなのか悪いことなのかが分からず…。
医師は「体重増を嫌がっている」ようですが、それはどちらかというと浮腫みの問題で…。
入院中に体重が激減したのが元に戻ろうとしている…という解釈もあるんですよね。
今、朝食でエネルギー補給用のゼリーを出しているんですけど…。
体重増が問題になるのなら、そのゼリーを止めようか…と。
1つで160キロカロリーもありますから。
ゼリーがあと1つしかないので、補充が必要なのですが…。
明日、母が駅前病院で検査なので、医師に相談してから購入するかどうか考えよう…と思います。
一方で、N病院に「診断書」を依頼して約10日になりました。
「久しぶりにN病院へ行った。」(2016年5月30日投稿。)
で、N病院へ電話したら「出来ています。」とのこと。
ついでに中央病院へ電話したら、そちらも「出来ています。」ということでした。
今日、両方の病院へ行き、診断書を回収しました。
N病院⇒5400円。中央病院⇒4000円。
中央病院って、傷病手当金のだけでなく、保険会社の診断書をコンピューターで作れるんですね。
ソフトにひな形が入っているんだな…。
医師は「体重増を嫌がっている」ようですが、それはどちらかというと浮腫みの問題で…。
入院中に体重が激減したのが元に戻ろうとしている…という解釈もあるんですよね。
今、朝食でエネルギー補給用のゼリーを出しているんですけど…。
体重増が問題になるのなら、そのゼリーを止めようか…と。
1つで160キロカロリーもありますから。
ゼリーがあと1つしかないので、補充が必要なのですが…。
明日、母が駅前病院で検査なので、医師に相談してから購入するかどうか考えよう…と思います。
一方で、N病院に「診断書」を依頼して約10日になりました。
「久しぶりにN病院へ行った。」(2016年5月30日投稿。)
で、N病院へ電話したら「出来ています。」とのこと。
ついでに中央病院へ電話したら、そちらも「出来ています。」ということでした。
今日、両方の病院へ行き、診断書を回収しました。
N病院⇒5400円。中央病院⇒4000円。
中央病院って、傷病手当金のだけでなく、保険会社の診断書をコンピューターで作れるんですね。
ソフトにひな形が入っているんだな…。