昼は「A」で食べました。

近くの社長がやってきて、社長の息子さんの話になり…。

「今は宅建の(受験)学校へ行っている。」んだそうです。

ママさんが「太っちょさんは、いつ合格したんですっけ??」と言われたので「もう4・5年前ですわ。」と答えましたが…。

私が宅建に合格したのは、平成24年(2012年)でしたよ…。もう4年も経つんですねえ…。

宅地建物取引主任者が宅地建物取引士になったけど、試験内容は変更されていないのかな??

あれから試験問題を見ていないので、どうなのかを知らないんですよ。


80歳を超えた方が曰く「(自分が受けた時は)宅建試験に六法を持ち込んでもOKだった。」そうな

「手数料の計算でも六法があれば答が書いてあるようなもの。」なんて言われていましたが…。

あの短時間で六法を引くのも大変だったろうな…。


行政書士は10年合格で…。

その時は論述がありまして…。

「下記の課題について,①環境税の導入が議論される背景として,地球温暖化問題と従来の公害問題のそれぞれの特徴について言及した上で,②課題に対するあなたの考え方を800字以内で述べなさい。」
「なお,②課題に対するあなたの考え方を述べるに当たっては,できるだけ多くの環境税のメリットとデメリットに言及しながら,環境税の導入に関して賛成か反対かの立場を明らかにすること。」

はいはい。環境税賛成の立場で書きましたよ。あの頃は、県庁に行くと試験の点数を教えてくれていたのですが、結構、良い点数が取れていた記憶があります。

ま、今は試験が様変わりしているようですから、参考にもならないですし…。

私が、今年、受験しても通らないでしょうね…。多分。