一番、有名なというか…。

分かりやすい区分が病院・医院の区分で…。病床数(ベッド数)が20床以上だと病院ですね。


私がいた会社(日本〇薬)では、病院はベッド数100床以上ということで区分していました。

つまり名称は「病院」であっても、ベッド数が99床だと医院扱いだったんですね。

(まあ実際は、毎年修正が行われているわけではなかったので、100床以上でも医院扱いにしていたり、その逆もありましたけどね。)


今日からは「紹介状なし」で大病院にかかった場合には特別料金が発生します。

その額は…。

初診時5000円(歯科は3000円)
再診時2500円(歯科は1500円)

この場合の大病院とは、「ベッド数500床以上」なんだそうですよ。

ただし、この料金は最低額であり…。

病院によっては、この額以上の特別料金を取っても可です。

(おそらく消費税分を上乗せする病院が多いのではないか…と推測していますが。)


もう1つ。

大病院でなければ特別料金が発生しない…わけではなく…。

例えば、駅前病院(200床以上300床未満。)ですが、紹介状がない場合は税別で2500円ほど徴収されます。

ま、初診だけですけどね…。

(2007年の時は1575円でした。いつの間にか1000円、値上げしたのね。)