http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9382-m.html
平成28年4月1日からの「おくすり手帳」取扱い変更について、分かりやすい記事があったので紹介します。(いずれ消えちゃうんでしょうけど。)
いわゆる「おくすり手帳の自作」について。
ウェブ上でも多くの情報が紹介されていますね。
おくすり手帳と同サイズのノートを買ってきて、カバーを自作されるケースが多いようです。
私は不器用なので、リラックマを買いましたが…。
自分で好きなカバーを作られるのも楽しいのではないか…と思います。
どうも薬局で貰う「おくすり手帳」って、色気がないんだよなあ…。
おくすり手帳が出来たキッカケは「ソリブジン事件」なんだそうです。
この事件には、かなり複雑な経緯がありますが…。「おくすり手帳」の関連だけに絞ると…。
A医療機関で処方されたA剤。B医療機関で処方されたB剤。
そのA剤とB剤を飲んだ患者さんが、A剤・B剤の飲み合わせによって亡くなった…ということなんです。
それで、医療機関をまたいだ服薬情報の管理として「おくすり手帳」が考案された…ということですね。
その後「関西淡路大震災」「東日本大震災」で、処方箋の代わりに「おくすり手帳」での調剤が特例として行われ…。
「おくすり手帳」の有用性が再確認されました。
その他、「おくすり手帳」には重複処方を避ける等の利点があります。
うまく使えば、医療費も節約できるので、活用しませう。
ソリブジン事件⇒ソリブジン(抗ウイルス薬)と「抗がん剤」(この場合は、フルオロウラシル。)を服用した患者が死亡した事件。
ソリブジンの代謝物は、フルオロウラシルの代謝酵素を阻害する。そのため、フルオロウラシルの血中濃度が上がり、フルオロウラシルの副作用を増強する危険性がある。
平成28年4月1日からの「おくすり手帳」取扱い変更について、分かりやすい記事があったので紹介します。(いずれ消えちゃうんでしょうけど。)
いわゆる「おくすり手帳の自作」について。
ウェブ上でも多くの情報が紹介されていますね。
おくすり手帳と同サイズのノートを買ってきて、カバーを自作されるケースが多いようです。
私は不器用なので、リラックマを買いましたが…。
自分で好きなカバーを作られるのも楽しいのではないか…と思います。
どうも薬局で貰う「おくすり手帳」って、色気がないんだよなあ…。
おくすり手帳が出来たキッカケは「ソリブジン事件」なんだそうです。
この事件には、かなり複雑な経緯がありますが…。「おくすり手帳」の関連だけに絞ると…。
A医療機関で処方されたA剤。B医療機関で処方されたB剤。
そのA剤とB剤を飲んだ患者さんが、A剤・B剤の飲み合わせによって亡くなった…ということなんです。
それで、医療機関をまたいだ服薬情報の管理として「おくすり手帳」が考案された…ということですね。
その後「関西淡路大震災」「東日本大震災」で、処方箋の代わりに「おくすり手帳」での調剤が特例として行われ…。
「おくすり手帳」の有用性が再確認されました。
その他、「おくすり手帳」には重複処方を避ける等の利点があります。
うまく使えば、医療費も節約できるので、活用しませう。
ソリブジン事件⇒ソリブジン(抗ウイルス薬)と「抗がん剤」(この場合は、フルオロウラシル。)を服用した患者が死亡した事件。
ソリブジンの代謝物は、フルオロウラシルの代謝酵素を阻害する。そのため、フルオロウラシルの血中濃度が上がり、フルオロウラシルの副作用を増強する危険性がある。