炭酸水素ナトリウム
アテレック錠(カルシウム拮抗剤)
アダラートCR(カルシウム拮抗剤)
テネリア錠(DPP-4阻害剤)
ネキシウムカプセル(PPI阻害剤。)


カルシウム拮抗剤が、アテレック・アダラートCRと二重になっているのは何故だろう??

医師の処方意図は分からないのですが、1剤ではダメだったということなんでしょうか??

というのも、Y内科ではカデュエットとイルベタンを併用していたのですが…。

効きすぎたので、イルベタンを処方停止した経緯があるんですよ。

ということは母の高血圧は安定していたはずなんですね。

イルベタン⇒シオノギのARB。(カルシウム拮抗剤とはタイプの違う降圧剤。)

ま、例え、母の高血圧が悪化していても…。カルシウム拮抗剤。それもタイプが似通った薬を2剤処方している意図は何なんだろう??


ネキシウムカプセルに限らずPPI阻害剤は胃酸を強力に抑制します。

いわゆるH2ブロッカー(タガメットとかガスターとか。)よりも強力なんですよ。

それを「薬による胃腸障害予防」に使うのにきつくないかな??


まあ、父曰く…。

「医者のすることには文句はつけられない…。」

そりゃあ確かだけどねえ…。