母に処方されている薬が分かりづらくなっています。

糖尿病系の薬はインスリンとテネリアだと思われますが…。

テネリアは中央病院でグラクティブから替えられたものであり、N病院で継続されているかどうかは不明です。

グラクティブ⇒テネリアへの変更は、おそらく、肝臓からの排泄を念頭に置いたものであり…。

それはそれで処方意図が理解できるのですが…。

N病院では、今、何を処方されているかが分からない…。


実は、中央病院でも、薬の説明は無く…。

看護師に聞いたら「テネリア」の名を出してきただけです。

おそらく私がテネリアを飲んでいたことが無ければ…。

テネリアの処方意図は理解できなかったと思います。


もう少し、薬の説前があっても良いのではないか…と思うんですよ。

そこまで詳しい話はしなくてもいいけど…。

家族が飲んでいる薬は把握しておきたいのが人情ではないか…と。

それかお薬手帳に載せて返して欲しいですね。