私が、事務組合の継承に失敗した件は、何回か書いていますが…。
いわゆる事務所手伝い時代は、その事務所・事務組合の継承が前提でした。
ただ時間が経つにつれて、継承したくなくなって行ったわけですが…。
最近のこと。その手伝っていた事務所の所長が社労士を辞め…。
私は、おそらく私の次に入った若い女性社会保険労務士が継承したと思い込んでいたのですが…。
実際は、明後日(あさって)の方向というか…。
縁も所縁もないはずの男性社会保険労務士が継いでいたことが分かりました。
それ自体も何だかな…と思ったのですが…。
今、私が加入させて貰っているH先生の事務組合の継承の件もおかしくなっていて…。
それもH先生のネガティブ思考に私が疲れ始めて、距離を置くようになったことも影響しているのかな…と。
とにかく事務所に行ったら「事務組合の役割は終わり。」「SRに入ることも考えている。」と毎回言われるわけで…。
「社会保険労務士もダメになるばかり。」なんて言葉を聞きに事務所に行っているわけでなないんですよね。
本来は、もっと労働保険の未加入事業所を回る事業とかに参加したいのに、その事務組合が受けてくれないとやり様がないわけです。
何か、こう…。歯がゆさだけが残っていますね。
いわゆる事務所手伝い時代は、その事務所・事務組合の継承が前提でした。
ただ時間が経つにつれて、継承したくなくなって行ったわけですが…。
最近のこと。その手伝っていた事務所の所長が社労士を辞め…。
私は、おそらく私の次に入った若い女性社会保険労務士が継承したと思い込んでいたのですが…。
実際は、明後日(あさって)の方向というか…。
縁も所縁もないはずの男性社会保険労務士が継いでいたことが分かりました。
それ自体も何だかな…と思ったのですが…。
今、私が加入させて貰っているH先生の事務組合の継承の件もおかしくなっていて…。
それもH先生のネガティブ思考に私が疲れ始めて、距離を置くようになったことも影響しているのかな…と。
とにかく事務所に行ったら「事務組合の役割は終わり。」「SRに入ることも考えている。」と毎回言われるわけで…。
「社会保険労務士もダメになるばかり。」なんて言葉を聞きに事務所に行っているわけでなないんですよね。
本来は、もっと労働保険の未加入事業所を回る事業とかに参加したいのに、その事務組合が受けてくれないとやり様がないわけです。
何か、こう…。歯がゆさだけが残っていますね。