今は日本○薬のお偉いさんになったYさんが、私に、医師から言われたという言葉を紹介されたことがあります。
Yさんは高脂血症で…。
「(高脂血症の)薬を飲むことで酒が飲めるだろ。」と医師から言われたとか…。
私は、それを聞いた時にちょっと違和感がありまして…。
薬はリスク(回文)。副作用が付きものなんです。
やはり、主に行うべきは「生活習慣の改善」なんですよ。
私にとって「テネリア錠」は効いたとは思えないんですよね。
通常、DPP-4阻害薬を飲むと、ヘモグロビンA1cが減らないといけない。
ところが、テネリア飲んでも減らなかったですからね。
むしろ、酒を少なくしたことでヘモグロビンA1cは激減しましたから。
要は、薬は補助に過ぎない。
まずは、生活習慣を変えるのが一番の近道なんだと思います。
もちろん薬が絶対必需な場合もあります。
例えば、糖尿病ならⅠ型とかでしょうか。
Ⅰ型は、インスリンの補充が主になりますからね。
Yさんは高脂血症で…。
「(高脂血症の)薬を飲むことで酒が飲めるだろ。」と医師から言われたとか…。
私は、それを聞いた時にちょっと違和感がありまして…。
薬はリスク(回文)。副作用が付きものなんです。
やはり、主に行うべきは「生活習慣の改善」なんですよ。
私にとって「テネリア錠」は効いたとは思えないんですよね。
通常、DPP-4阻害薬を飲むと、ヘモグロビンA1cが減らないといけない。
ところが、テネリア飲んでも減らなかったですからね。
むしろ、酒を少なくしたことでヘモグロビンA1cは激減しましたから。
要は、薬は補助に過ぎない。
まずは、生活習慣を変えるのが一番の近道なんだと思います。
もちろん薬が絶対必需な場合もあります。
例えば、糖尿病ならⅠ型とかでしょうか。
Ⅰ型は、インスリンの補充が主になりますからね。