朝から郵便局へ行った後にK社へ行き、その後、協会けんぽで傷病手当金の16回目を提出。
17・18回で終わりとなります。
実際は、傷病手当金の受給出来る期間が数日ほどオーバーしますが…。賃金締切日にて退社。
オーバー分(3日。)は、会社の証明ナシで取れるので、それで処理するつもりです。
となると、18回目の医師証明は、いつもの日付(賃金締切日)より、3日ほどプラスにしないといけません。
問題は、離職票で…。
離職日の翌日から1年以内に取り切るのが「決まり」なんですけど…。
もちろん、即、社会復帰なんか出来るわけもなく…。
受給期間延長申請書の提出が必要になるはずです。
それを後期高齢者である「受給者の父親」にやって貰わなければならず…。
かなり詳しい解説が必要かな…と。
それと、医療保険。
おそらくは国民健康保険の方が保険料は安くなるであろう…と。
ただ、私の住所地と違いますんで…。
その計算は、役所にやってもらわなければなりませぬ。
そこら辺も、巧く立ち回ってくれるといいのですが…。
17・18回で終わりとなります。
実際は、傷病手当金の受給出来る期間が数日ほどオーバーしますが…。賃金締切日にて退社。
オーバー分(3日。)は、会社の証明ナシで取れるので、それで処理するつもりです。
となると、18回目の医師証明は、いつもの日付(賃金締切日)より、3日ほどプラスにしないといけません。
問題は、離職票で…。
離職日の翌日から1年以内に取り切るのが「決まり」なんですけど…。
もちろん、即、社会復帰なんか出来るわけもなく…。
受給期間延長申請書の提出が必要になるはずです。
それを後期高齢者である「受給者の父親」にやって貰わなければならず…。
かなり詳しい解説が必要かな…と。
それと、医療保険。
おそらくは国民健康保険の方が保険料は安くなるであろう…と。
ただ、私の住所地と違いますんで…。
その計算は、役所にやってもらわなければなりませぬ。
そこら辺も、巧く立ち回ってくれるといいのですが…。