「久保利子」さん。「本音で話せるような人間関係自体が、学校にあったのか??」に関するコメント、ありがとうございました。
私自身は、何回か書いた通り…。後に大荒れする高校へ行きました。
新設校であり、まだ方向性が固まっていませんでしたが…。現役で地元国立大学に合格するのが1名程度。それでも進学率が高い学校でした。
ただ、私には、安易な方向へ流れてしまった…という感覚が強くて…。
同じ県立高校でも、上位の高校(あくまでも偏差値という面での話です。学校としての上下ではありません。)には3割の確率。母校なら9割の確率で合格できるだろう…という予測でした。
私は、冒険をせずに9割の方を選択したのであります。
それゆえか、私には高校3年間の思い出は、ほとんどありません。
修学旅行の写真も、ある理由で買っていません。
3年間、ただ学校に存在しただけだったのかも知れません。
ただ、これだけは言えますが…。母校に関しては、誇りはあります。
だから、出身校を隠すような真似はしません。
むしろ、在校生にも頑張って欲しい…と思っています。
中途退学した知人の娘さんについて…。
選択肢のある今だからこそ、前を向いてもらいたいと思います。
今は、雌伏の刻となっても…。
いずれ、「中退したことが正解だった。」と思える時が来ますように…。
私自身は、何回か書いた通り…。後に大荒れする高校へ行きました。
新設校であり、まだ方向性が固まっていませんでしたが…。現役で地元国立大学に合格するのが1名程度。それでも進学率が高い学校でした。
ただ、私には、安易な方向へ流れてしまった…という感覚が強くて…。
同じ県立高校でも、上位の高校(あくまでも偏差値という面での話です。学校としての上下ではありません。)には3割の確率。母校なら9割の確率で合格できるだろう…という予測でした。
私は、冒険をせずに9割の方を選択したのであります。
それゆえか、私には高校3年間の思い出は、ほとんどありません。
修学旅行の写真も、ある理由で買っていません。
3年間、ただ学校に存在しただけだったのかも知れません。
ただ、これだけは言えますが…。母校に関しては、誇りはあります。
だから、出身校を隠すような真似はしません。
むしろ、在校生にも頑張って欲しい…と思っています。
中途退学した知人の娘さんについて…。
選択肢のある今だからこそ、前を向いてもらいたいと思います。
今は、雌伏の刻となっても…。
いずれ、「中退したことが正解だった。」と思える時が来ますように…。