飲酒についての質問?がありましたんで…。


私は元々は飲めないタイプでした。

大学時代は、だるまウィスキーを買ってきて、スプライトに「キャップ1杯」のウィスキーを注いで飲んでいたものです。

それで十分だったんですね。

ビールについては1缶(350ml)飲むと酔っぱらってしまい、2缶目は飲めませんでした。


その後、MR(医薬品営業)という職に就いてからは、酒を飲む機会が急激に増えました。

酒の美味しさに目覚めたからか、酒にも強くなって行きましたね。

特に松江市時代は、美味しい店を開発しては接待を繰り返し、医者の相手をしながら酒を飲んでいました。


それがひっくり返ったのが、2007年の急性心不全での入院。

心機能が落ちると、酒が飲めなくなり…。

いわゆるワーファリンを飲んでいた時期は、禁酒を貫きました。

ワーファリンは血液凝固を阻害する薬で、酒を飲むと、相互作用で効果が強くなるか弱くなるか。

つまり、下手をすると、血液凝固をしなくなりますんで。


退院後、禁酒したのは7か月ぐらい。

最初に飲んだのは、東京・大阪の社会保険労務士さんとです。

ビール1杯で酔っぱらってしまいましたね。

つまり、飲めない私に戻ってしまったのです。


今は、ビールぐらいしか飲みません。たまにウィスキーを外店に行ったときに飲む程度です。

焼酎、日本酒は飲みません。

ブランデーは好きなんですけど、糖分が多いとかで、店に止められてしまいました。

ビールも体調によっては、飲まないことがありますね。